ハーフっ子持ち永遠の悩み「言葉の問題」

さくらの独り言

 

バイリンガルとは。

2つの言語を自由に使いこなせること、または使いこなせる人のことを指します。

中国語通訳を職業とし、中国人夫との間にハーフの子どもがいる私にとって、「バイリンガル」は常に頭の片隅にある言葉であり、また常にプレッシャーを感じていることでもあります。

今日は、ハーフっ子を持つ親なら誰でも考えたことのある「言葉の問題」について、我が家の現状を紹介したいと思います。何かのご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

「お子さんは日本語も中国語も話せるんでしょ?」

答えるのもうんざり、いろんな場面でしょっちゅう聞かれるのがこの質問です。

両親が国際結婚=その子どもはどちらの言葉も理解できる

というのは、深く事情を知らない人にとっては自然にできることだと認識されているのでしょうね。

でも、これを聞かれる度に、私は心が切り裂かれる思いです。

だって、ウチの子たちはそうじゃないから。

我が子たちの母国語は中国語、現在日本語は脳の片隅に追いやられてしまっています。

では、どうしてウチの子たちは日本語を自由に操れないのか?

そこから考えられるバイリンガル育児に必要な要素とは何なのでしょうか?

 

スポンサーリンク

我が家の状況

バイリンガル育児に必要な要素として、最も影響力があるのは当然ながら

家庭環境

となります。

我が家の場合、

在住エリア:中国・上海

父親:中国人(サラリーマン、日本語初級レベル)

母親:日本人(サラリーマン、中国語ビジネスレベル)

長男:地元小中一貫校の6年生

長女:地元小中一貫校の3年生

義母:中国人(生活に関わる簡単な日本語なら聴いて解る)

という家族構成で、家庭内言語は中国語という環境です。

結論から言うと、家でも外でも中国語という環境の中では、いくら片親が外国人だからと言って両言語が自由に操れるバイリンガルな子どもには育ちません。

必ずそれなりの訓練や教育が必要です。

 

理由は簡単です。

子どもたちが日本語に触れる時間は、私が帰宅してから夜寝るまでのほんの数時間しかなく、私が帰宅して子どもたちと話をしたとしても、日常生活で交わすのは簡単な会話ばかりだからです。

私がもっと意識して難しい表現も含めた日本語を話せば状況がまた違ったのかも知れませんが、我が家の場合は、元々夫が日本語を話せませんでしたし、結婚当初から義両親と同居でしたし、私が中国語を話せるため、必然的に家庭内言語が中国語になりました。

更に、我が家の立地、経済など諸々の条件を踏まえ、インター校や日本人学校を考慮せず、自宅に一番近い公立校に通わせることにしたため、外でも家でもほぼ中国語を使う生活となっています。

このような環境ではバイリンガルはさすがに難しいです。

もちろん、現地校に行っているお子さんでも日本語がペラペラな子、文章が書ける子はいます。更に英語もプラスされてトリリンガルになりつつあるお子さんもいます。

でも話を良く聞くと、やはり我が家とは条件が異なっていて、例えば家庭内言語が日本語であるとか、配偶者も日本語教育に協力的であるとか、私から見たらとても羨ましい環境で子育てされています。

結局は私の勉強と覚悟が足りなかったことによるのですが、通訳を職業とする私だからこその状況や考えもあって、今のような状態になってしまいました。

 

スポンサーリンク

母国語とアイデンティティ

私は昔から中国語通訳になるのが夢で、そのためにいろんな方法で勉強してきました。語学をマスターするための苦労もよく理解しているつもりです。

であれば当然、自分の子どもたちにはそのような苦労をして欲しくないと思うのが親というもの。

縁あって中国人と結婚して子どもはハーフとなれば、日中バイリンガルになってくれることを自然と期待してしまいます。

でも一方で、通訳という職業柄、母国語の重要性のことが常に頭にありました。

通訳をしていて、日本語でしっかり理解できない物事は、別言語で理解しようとしても理解が難しい、ましてや説明なんてできないという経験をたくさんしてきたからです。

大人でさえ(大人だから?)こういう経験をするのです。

これが、言葉が未熟な子どもだったらどうなるのか?と思ったのです。

また、アイデンティティについては旦那がしっかり確立させてあげたいとの想いを持っていました。

昔、日台ハーフ俳優の金城武がインタビューで、自分のアイデンティティが定まらずに悩んだ経験があると言っているのを読んだことがあると、だからどちらかにしっかりと軸足を置いた方が子どもの為にいいんじゃないかとのことでした。

なので我が家では、周辺の環境、条件を考えて、まずは母国語(中国語)をしっかりマスターさせてアイデンティティを確立させてから次の言語を足していこうとの考えに落ち着きました。

 

「母」の重要性

母国語という言葉にも「母」という字が入りますが、子どもの言語取得において、母親の役割はとても重要だと感じています。

上の子も下の子も特に言葉が遅かったわけではありませんが、以前年長になってから始めた習い事の先生に子どもたちの中国語の語彙が少ないことを指摘されたことがあります。

直球でお母さんの中国語がヘタクソなせいですとは言われなかったものの、他の中国人家庭よりも耳から入る語彙数が少ないのではないかと指摘されてとてもショックでした。

確かに、我が家の現状で言うと、いくら家庭内言語が中国語だとは言え、そこで交わされる会話は外国人の私でも解るレベルの中国語が使われているに過ぎず、子どもたちが大人たちのネイティブな会話を聞くチャンスは他の家庭よりも乏しい状況にあります。

一般に、父親よりも母親の方が子どもと接触する時間が長いと思うのですが、例えば我が家が日本人父、中国人母だったら、中国人母が友だちと会話するのを子どもが横で聞いていれば、自然と大人が使い回す言葉が子どもたちの頭に残ると思うんです。女性はただでさえおしゃべりな人が多いですしね。

でも、我が家にはそれがない。

私がベラベラおしゃべりする相手の多くは日本人で、子どもたちは系統的に日本語を学んでこなかったため、私の出先に付いてきてもママたちの会話が理解できません。

今、何の依拠もなく個人的に感じているのは、子どもの母国語は母親の母国語に合わせた方が有利なんじゃないかということ。 

今私が一番辛いのは、子どもたちと自分の母国語でスムーズな会話ができないことで、ボディーブローのように、徐々に徐々に寂しさが募っている感じがしてます。

私は子どもの話す中国語が解らない時があるし、子どもたちも私の話す日本語が解らない。

私が子どもとの会話でストレスや寂しさを感じているのと同時に、子どもたちも私との会話でもどかしさを感じているかも知れません。

 

セミリンガルを避けたいと思って母国語に傾注した結果…

以前、日台ハーフタレントである渡辺直美のインタビュー記事を読んだ時に、「セミリンガル」という言葉が気になりました。

渡辺直美さんは成長過程で日本語も台湾語も中途半端になってしまい、自分の想いをうまく言葉にすることができなかった時期があったそうです。

以下、一部を抜粋します。

「その診断を受けてから、自分でも結構調べたんですけど、意外と多いみたいですね、ダブルリミテッド(セミリンガル)という母語が確立できていない状態の人が。お医者さんからも、NYに行って英語覚える前に日本語覚えてくださいって(笑)。日本に住んでいながら日本語も台湾語も中途半端で、この世界に入ったのは18歳からですけど、そこから覚えた言葉が今の自分を支えている。それまでは日本語の引き出しが少なすぎて、自分の感情すら何て表現すればいいのかわからなかったり、思っていることを言葉で表現できなかった。自分のお子さんをバイリンガルやトリリンガルにしたいという人もいると思うんですけど、3歳から始めても遅くないんじゃないですかね。やっぱり母語って大事。私は本すら読めなかったんです。読んでるけど、中身が頭に入ってこなくて、だから読書が好きになれず──。ただ、文章を作るのは好きで、作文とかはスラスラ書けたんですよ。それはやっぱり自分の言葉で書けるからなんですよね。自分がこれは絶対に面白いと思ったことを、自分の言葉で表現できるから。勉強が苦手だった分、自分で何か作るってことは小さい頃から好きでしたね」

 

私はこの記事を読む前からどちらの言葉も中途半端にするのだけは避けたいと思っていて、中国語を母国語とすることを選んだのですが、語彙力の少なさを指摘されたことを考えると、もしかしたら我が家の状況こそ、一番セミリンガルになってしまう危険性を秘めてるのではないかと思ったりもして、この記事を書いている今でも、本当に今の状態がベストなのか不安に思うし、せっかくのバイリンガルのチャンスを潰してしまってるんじゃないかとか、今更なのですが心が揺らいでいます。

中国語を軸にしているのに、語彙が少ないとか言われると、やっぱり私の日本語が邪魔しているとしか思えないのです・・・。

 

まとめ

この記事、こうしてアップするまでに実は半年以上の時間がかかっています。苦笑

義母入院などで家がバタバタしてたこともありますが、この類の内容はデリケートな問題というか、自分はその道の専門家ではないし、モヤモヤした想いを言葉にするって本当に難しいなと思いながら文字を打っていました。

子どもの個性、親の生い立ち、環境や条件など各家庭で状況が全部違うし、巷にはいろんな情報が溢れているので、どうしても迷いが生じます。

今の時点で言えることは、親が覚悟を持って、軸をブラさずに貫いていくことが一番大事なのかなぁと。親がフラフラしててあっちもこっちもとやってしまうと子どもたちがどうしていいか迷ってしまう恐れがあります。

まとめのようでまとまってないですが、言葉が2つ話せることが重要なのではなくて、その上でどうしたいかを考えてもらうことが重要だと思うので、子どもたちの力を信じていくしかありません。結局は成るように成るのかなぁ・・・。

 

以上、バイリンガル育児について思ったことを書いてみました。

バイリンガルに関する記事は旧ブログでも書いています。何かの参考にして頂けるかも知れないのでカテゴリーのリンクを貼っておきますね。

私自身も、あぁこの時はこう思ってたんだなぁと環境と状況と考え方の変化に驚いています。笑

https://ameblo.jp/shanghaisakura/theme- 10083438930.html/

コメント

  1. 林 静子 より:

    その気持ちは理解できます。私もそうでした。ただし人はそれぞれ、自分の子どもと言っでも、一人の人間です。人間は苦労があってこそ、努力して、身につけます。読ませていただき、ありがとうございます。

    • しゃんはいさくら より:

      そうですよね、人それぞれ育つ環境が違う訳ですから、違って当たり前と思わなきゃですよね。
      でも、どちらの言語も上手に使い回している子を見かけると、自分の子たちのことがどうしても気になってしまうんです…
      こちらこそお読み頂きありがとうございました。

  2. まりい より:

    うちは上の子はもう高2なのでまぁ良いとして、下の2人は少し心配です…
    上海では家族の会話もほぼ日本語ですが、今義実家なので中国語率がどうしても上がってしまってて。
    記事を読んで、私が子どもの前で中国語を話すのは控えた方が良いのかな、と思いました。
    義両親は普通話だけでなく方言も分かるようになって欲しいようですが、さくらさんのお家ではどうされていますか?

    ちなみに、下の2人は中国生まれ中国育ち中国籍の日中ハーフなのに、先日田舎での食事会では日本人認定されました。
    この辺りもアイデンティティに影響しそうな気がして、私が困惑してます。

    • しゃんはいさくら より:

      小さいうちなら短期間内の中国語率向上はあまり問題にならないような気がします。小さい子は吸収が早いですが、忘れるのも早いですよ。元の生活に戻れば、また日本語が回復すると思います!
      我が家は義母と旦那は上海語で会話しています。せっかくなので上海語も話せるようになるといいなとは思いますが、子供達は聞くのはOKでも、ほとんど話しません。発音に自信がないみたいです。
      自分にハーフの経験がないだけに、子どものアイデンティティ問題は難しいですよね。解ってあげたくても解ってあげられない部分があるような気がして。
      ずーっと悩みが続きそうです。

タイトルとURLをコピーしました