上海生活あれこれ

【週間日記】3月27日~4月2日 本格ダイエットスタートと週末断捨離

2023-04-03

 

先週の上海は桜が満開になり、週の前半はお花見日和が続いた。

週半ばから天気が崩れたけど、散らずに乗り越えてくれたので、週末にまたちょっとお花見ができた。

今年のお花見は満足感が高めだった。

 

月曜/3月27日

会社までの通勤経路がいくつかある中、この日はちょっとした桜並木がある道を通って出勤した。

去年の今頃はゼロコロナ政策のせいで花見どころじゃなかったし、その前も満開近くになって天気が崩れて綺麗な状態で見れなかった気がするので、この通りでここまできれいに見れたのは久しぶりだと思う。

信号で停まってくれればもっとじっくり見れたんだけど、こういう時に限ってスムーズに行けちゃうんだよね。。。

 

夜はネットショッピング。タオバオでまた新たなセールが始まり、上の子の服がサイズアウトして、今の時期に着る服がないと言い出したので、長袖Tとコットンパンツを買った。

 

その後、急に旦那がジョギングに出るから一緒に行こうと言い出し、渋々着いていくことにした。

旦那の言うジョギングは一般ランナーからしたら走ってる部類に入らないくらいの、怪我した人のリハビリみたいな軽いものなので私でも走れるんじゃないかってことで。

私は学生時代長距離走は万年ビリで、走るのが大っ嫌いなのだけど、2.5km走れた。

きっと私の脳は心から痩せたい、筋力を付けたいと思ってるのだろう。昔の私だったら絶対に走らないからね。

 

火曜/3月28日

この日も出勤前に桜スポットに寄りたくて家を早く出た。(詳細は前記事をご参照)

公園とかではなくて通り沿いに植わってる場所だから、車からは降りずに道路を往復するだけ。

もう少し早く家を出れば路肩に停めて散歩できる時間が取れたかも知れない。

ここはちゃんと整備すればそれなりに集客できそうなくらい桜がきれいなのに、近所にはカフェ1件すらなかった。

年に1度しか咲かない桜の為にそこまでお金をかけたくないんだろうな。。。

  

歳を取るとどうして筋肉痛がこうも遅れて出てくるのだろうか。

月曜の夜走ったのが、この日の午後になってあちこち痛くなってきた。

トイレに立った時に筋肉痛でウッとなったので、少しでもカラダを動かしてた方がいいと思い、なるべく席を立つようにしてた。

  

宿題を忘れたのか、やりたくなくて放ったらかしにしてたのか、下の子は国語の暗記ができてなくて、先生から罰として「20回書いてこい」という宿題が出された。

いつもは学校から帰って宿題を始めるまでに随分と時間がかかるのだが、この日は食事を終えたらすぐに机に向かってた。

 

水曜/3月29日

筋肉痛が治るどころか、より酷く感じた水曜日。

3日に1回くらい走れればいいと思ってたけど、ちょっと無理。

家に翌朝のパンがなかったので、この日の夜は歩くことにした。

 

朝食のパンはワイマイで調達することが多く、最近の近所の様子を知らなかったが、パン屋が入居してるヴァンガードのあたりの廃れ具合が酷くなってた。

元々は子どもの塾、習い事関係のテナントがたくさんあった場所で、平日でも休日でも賑わってたのだけど、双減政策以降はこうした教室の多くが潰れ、周辺のカフェやドリンクスタンドも淘汰が進んでいる。

 

旦那の知り合いで南翔にマンションを買った人がいるのだが、建設会社の資金繰りがうまく行かず、工事がストップしてしまったらしい。

最寄りの地下鉄駅に建設予定だったオフィス+ショッピングモールも工事が停まって既に2年が経過。

ゼロコロナも愚策だったけど、双減政策も相当な失策だ。

あんなに勢いのあった上海の街が元気を出し切れずに悶々としている姿を見ると残念に思う。

   

フリペの景品で当たった極楽湯の無料チケットまで期限があと3日と迫った。

行こう行こうと思ってはいたものの、前回行った時の食事の不味さを思い出したら急に行く気が失せてしまい、お風呂に行きたそうだった義母にチケットを譲った。

食事が改善されない限り、私が極楽湯に行くことはもうないだろう。それくらいあそこの食事のイケてない。

 

木曜/3月30日

上の子は急遽春の遠足。

9年生だし、雨予報だし、無理に行くことないんじゃね?と思うのだが、教育局?学校?の考えることはよくわからん。

しかも3時くらいに学校に戻ってきてから、夕方6時まで授業やるんだってさ。

 

会社に来てしばらくしたら、以前仕事でやり取りしてた人から電話があった。

今月の頭に倒れて、死の手前まで行ってたらしい。

既に手術を3回行い、なんとか命は取り留めたが、仕事に復帰できるまでにまだ時間がかかると医師に告げられたとのことで、これからは別の人に連絡して欲しいとのことだった。

 

彼の詳しい年齢は知らないが、たぶん50代前半くらいなんじゃないか?

ウチの会社はこの年代の人の職位維持が難しく、予後が悪いと人材センターに籍を移されて、早期退職を促されるかも知れない。

以前、まだ若いのにがんを患って闘病してた人がいるが、その後、現場職務が難しいという理由を付けられて人材センターに籍を移され、そのまま辞めていった人がいる。

 

人材センターというのは、中国側の親会社が持ってる人材バンクみたいな場所だけど、適材適所で次のステップに繋げていける人はごくわずかで、実質は余剰人材の処理にワンクッションをおく場所になっている。

私のような外国人社員が人材センターにすら送られずに即解雇となることを思えば、中国人社員にとってはまだ思いやりのある制度が存在するとも言えるが、健康を失うことで被る代償はとてつもなく大きい。

 

金曜/3月31日

3月最終日。

私には月末、四半期末の締め業務がないので、特に忙しくなったりすることはない。

 

最近SNSなどでAIチャットに関する投稿を読み、AI翻訳とか機械翻訳の現状が気になったので、会社のネット環境でアクセスできる翻訳ツールを少しずつ試している。

ある程度の知見と経験が貯まったら、仕事への応用も含め、記事としてまとめようと思っている。

 

午後に下の子の数学の先生がグルチャにいろいろとメッセージを投稿していて嫌な予感がしたが、我が子もヤバい方のメンバーにカウントされててショック。。。

下の子はもはや、何が理解できてて何が理解できていないかも判らなくなっている。まるで昔の自分を見ているようだ。

中国にも宿題お助けアプリがいろいろとあって、大抵の問題は回答や解説が出てるのだが、解説の説明が大雑把すぎて理解できない。

そこが解らないのにっていうところがスッポリ抜けてて、いきなり答えが導き出せる公式が出てきたりする。

できる人にとっては当たり前な解き方なんだろうけど、私には当たり前じゃないんだよぉ。。。

 

土曜/4月1日

この日は早朝から子どもたちのパスポートの手続きに出入境管理局へ。

週末はやはり結構混んでたらしい。

皆を送った後近くで待機してたのだけど、時間がかかるから先に帰ってと言われた。

食事の支度もあるし、旦那が言ってた大渡河路の桜がどんな感じなのかを見てみたかったから寄り道して帰ることにした。

 

もう既に散り始めてたのもあるけど、思ったほどのボリュームじゃなかった。ここもわざわざ行く場所じゃない感じ。

来年のお花見は「桜ー!」っていう場所に行けるといいな。

 

夜ご飯の支度がある程度済んだところで友人から電話があり、急遽一緒に外食することになった。

食べるのとおしゃべりに集中したくて近所の韓国焼肉にしたら、サービスは悪いはコスパは悪いはで大失敗。

焼いてくれない韓国焼肉は初めてだよ!ブーブー↓↓

 

旦那はもう韓国風焼肉はしばらくいい、我が家にはやっぱり日式が合っていると言い出し、子どもたちも賛同。

1つ気になってるお店があるから、次はそこに行こうと思う。

 

日曜/4月2日

すごくいい天気だったけど、溜めてた家事をしたくてずーっと家に篭ってた。

着古した服の処分と台所の調味料コーナーの整理。

タオバオでなかなか見つからないバニラオイル、賞味期限切れなのを承知した上でずっと残してたんだけど、2016年はさすがにヤバいと思って捨てた。

 

エッセンスは買おうと思えば買えるんだけど、中国のバニラエッセンスは日本のと香りが若干違うのが慣れないのと、イギリス製のやつも瓶の口がストレートで日本のみたいに1滴、2滴と使えないのが不便。

日本⇔中国の往来が増えて、以前よりは出張者にお買い物のお願いがしやすくなったとは言え、欲しいモノがバニラオイルって何?みたいな感じもして、何となく頼みづらい。

 

本当は土曜に走ろうと約束をしてたのに友人との外食になったので、この日の夜に走りに出た。

旦那はこの日の午後に下の子の数学の宿題に付き合ってヘトヘトだと言うので、私一人で出かけた。

 

走っていると関節のあちこちが痛くなってくる。

単なる加齢のせいなのか、カラダの使い方が根本から間違ってるのかよく判らない。

 

子どもたちが寝静まってからちょっとだけゲームを、と思ってやったら止まらなくなり、23時半を過ぎてしまった。

いかん、いかん。

 

週間日記を打ち込んでる今、超眠い。

 

役立つ情報盛り沢山!
他の上海ブロガーさん記事はこちらから↓
  • この記事を書いた人

しゃんはいさくら

2005年~上海在住。 現在、夫、日中MIX子ども×2、義母の5人で生活してます。 会社でも家庭でも中国人に揉まれながら、のらりくらりとやってます。

-上海生活あれこれ

© 2020 しゃんはいさくら