上海生活あれこれ

【週間日記】4月3日~9日 健康診断&週末模試ヒヤヒヤトラブル

2023-04-11

 

カレンダーを見たら清明節前に有給を使うつもりで事前登録をしてたことに気づいた。

でもお墓参りには行かないことになったから有給を使わずに仕事に行った。今の時期、なるべく有給は温存したいからね。

月曜/4月3日

会社の健康診断に行ってきた。今年から中医の項目が増えてて、脈と舌を診てくれた。「平和体質」と言われた。要は普通に健康ってことらしい。

ウチの会社の健康診断は2年に1回くらいの頻度で改善が施されている。

ここ数年で骨密度、首筋の血流(脳への血流を見る)、頸部CTなどが加わり、今年は中医だけじゃなく血液検査の項目も増えて全部で6本も採血された。

 

中医ではいい状態だと言われたけど、甲状腺エコーではしこりを指摘されて、一度専門の血液検査をしておいたほうがいいのでは?と言われた。

これは毎年同じことを言われてる。以前病院に行ってその時は異常なしだったんだけど、たぶんあれから5年以上経ってるからそろそろ再検査してもいいかも。

 

前日のジョギングの筋肉痛はこの日は出ず。

明日かな?明後日かな?笑

 

火曜/4月4日

台風みたいな風と雨足の強かった朝。いつも渋滞しない場所が大渋滞してて、また遅刻してしまった。

こういう日は焦っても仕方がない、事故って大きな損失になるくらいなら遅刻なんて小さなことだと思い直してマイペースで出社した。

途中で事故現場を2箇所見かけたから、悪天候の出退勤時間帯はやっぱり要注意。

 

日曜に走った後の筋肉痛は今日も出ず。

普段全く運動をしないからあちこちにガタが来るんじゃないかと思ってたけど、膝も痛くならないし、思ったより走れそうだ。

 

水曜/4月5日

清明節。

我が家は上の子が受験生なのと、義父のお墓は日帰りできない場所にあるから今年はお墓参りに行かないことにしてたけど、旦那がやっぱりおばあちゃんのところ(家から近い)だけお墓参りしとく言って義母を連れて出かけて行った。

 

お昼は自宅で火鍋。この日はトマトベースの自家製スープ。相変わらずおいしくできた♪

いつもの火鍋は義母と2人でささっと準備するのだけど、お墓参りで不在になるので私へのサポートとしてフーマでお肉を注文してくれおいてくれた。

でも届いたのがあの纽澜地の肉だった!

このシリーズ、前にサイコロステーキで失敗したことがあって、以来、私の中では絶対に買わないメーカーの1つなんだけど、お肉でないお肉というか、肉かすを固めたような加工肉なの。

このお肉も表示を見れば加工品だとすぐ判るんだけど、パッケージ裏の原材料表示は本当に大事。

お義母さんにはやんわりと次は買わないように言っておいた。

 

午後は皆それぞれの用事で出かけてしまい、家には私1人。

本当は私も出かけたいと思ってたが、急に睡魔に襲われたので昼寝することにした。

2時間くらい寝てしまってたらしい。

起きたら義母が帰ってきてて、食事の支度を始めてた。

義母にしたら思うことはたくさんあると思うのだが、強力にサポートしてくれるのは本当にありがたい。

ダメ嫁でホント、すみません。。。

 

お昼寝をしたからなのか、体調が良かったので、夜はまた走りに出ることにした。

初回、2回目は信号をきっかけに途中で歩いたりもしたのだが、この日は2kmをノンストップで走った。

私のような運動音痴な人は走るよりも早歩きの方がいいと思ってたが、旦那に教えてもらった膝の負担が少なめな走り方のおかげか、次も走ろうと思える状態を維持できている。

短期間に3回もジョギングしたなんて人生で初めて!(今までどんだけ!?って感じ)

 

木曜/4月6日

この日は朝に会議があった後は特にトピックなし。(たぶん。スマホ見ても何も記録が残ってなくて何やってたか既に忘却)

 

この日だったか別の日だったか忘れたけど、夜に体重を測ったら全然減ってなくて残念だったことを思い出した。

ちょっと走ったくらいでこの3年間の蓄積が解消できるとは思ってないけど、せめて何らかの兆候くらいは見えてて欲しい。

じゃないとモチベーションが続かない。。。

 

金曜/4月7日

風邪気味の旦那、鼻が詰まっているせいか、夜のいびきが酷かった。

睡眠品質が良くない日が続いていると思われ、寝ても寝ても疲れが取れないと言っている。

 

旦那がもうすぐ誕生日なので、先日COROSのスポーツウォッチをプレゼントしたのだけど、それが記録した睡眠データがこれ↓

深い眠りがたったの30分!

 

どういうグラフになるのが理想なのか判らないけど、ぱっと見の印象では90分の睡眠サイクルがあるように見えないし、深い眠りが30分もないのことにびっくりした。

いろいろ調べてみたら、睡眠のうち深い眠りが25%程度を占めているのが良いとのことで、例えば6時間睡眠なら合計1.5時間あるのが理想。

この日は22時頃には寝室に入ってて、私が起きた時間もまだ寝てたから睡眠時間は確保してる。

この時計が示すとおり、8時間ちょっと寝てるんだったら2時間は深い睡眠があるのが良いのだけど、全然足りてない。

この睡眠品質のままじゃ、そのうち大きな病気をしそう。。。

  

土曜/4月8日

この日は旦那と下の子はトレッキングへ、義母は友人宅へ、私は午前中は上の子の模試の送り迎えと家事その他諸々。

 

この日は家事をすると決めて前日にやることリストを作っておいたので、1つ1つレ点を打ちながら、黙々と片付けてた。

 

久々にサンマの南蛮漬けが食べたくて、フーマで買った冷凍サンマを解凍して5匹を三枚おろしにしたのだけど、途中で包丁で手を切ってしまった!

包丁で手を切るのは久しぶり。指先に痺れる感覚があったから、結構深い傷を負ってたと思う。しばらく血が止まらなくて焦った。

 

この日の夜ご飯は上の子と2人だったからおかずは少なめ、サンマ南蛮漬けとチンジャオロースと季節外れの栗ご飯にした。

子どもたちが義母の中華に慣れてるから栗ご飯とか五目ご飯とかそういう類のものをこれまで作ってこなかったけど、以前おみやげで頂いた素で栗ご飯を炊いたら子どもたちから好評で、以来時折日本式の味ご飯を作っている。

前回は鯛めし、今回は栗ご飯。

網易厳選で味付けされていない剥き栗を見つけたので、それでチャレンジしてみた。使ったレシピの味が濃かったから、次回は塩の分量を半分にしようと思う。

  

この日は走ると決めてた日なので、家事を終えて走りに出た。

3kmノンストップ。私一人でここまでノンストップで走ったのは初めて。新記録おめでとう♪

  

家に戻ったら出かけてた旦那たちや義母も帰宅していた。

我が家は皆それぞれがお風呂に入りたい時間が同じで、この日も順番で揉めた。

私はストレッチしてから入りたいし、旦那は片付けしてから入りたいし、上の子はこの問題を解いてから入りたいと言う。

下の子に先に入らせたら、髪の毛を洗うのに時間がかかるからシャワー時間が長くなって、後ろに詰まった男子たちからブーイング。

髪の毛洗うのが面倒で時間がかかること、男にはわかんないんだろうな。 

  

日曜/4月9日

この日はヒヤヒヤトラブルの日。

土曜、日曜と上の子は高校受験の模擬があり、土曜は化学の実験模擬、日曜は英語のヒアリングスピーキング模擬。

で、どちらも別の学校に行っての試験なので、朝送ってったんだけど、英語の開始時間を間違えてて、危うく遅刻するところだった!

 

模試とは言え、もし遅刻してたらどうなってたんだろ?

後からいろいろ問いただしたら、試験の開始時間と集合時間が前日とごっちゃになってたと言ってたけど、ホント、頼むよ~!!

 

午前のバタバタを終えて、私は昼前からお出かけさせてもらった。

目的がいろいろあって、まずはずーーーーーーーーっと食べたくてなかなかその機会が訪れなかった「海鮮丼」を食しに古北まで。

お店チョイスは迷った挙句、「一幸」にした。

一幸はお客さん多数で、並ぶの必至。30分くらい待って、個室で相席となった。

 

相席になったのは中国人の若い男女ペアとおひとり様男子と私。

一瞬、相席した子たちに日本や日本料理に関するインタビューをしてブロネタにしようかとも思ったのだが、日本人のオバサンから急にあれこれ聞かれるのも迷惑だろうと思い、インタビューはやめた。

 

せっかくの機会なので奮発して158元の特上にした!

大満足だった特上海鮮丼

 

でも最後はお腹いっぱいになってご飯とあさりの冷菜を残してしまった。

ご飯を残すことを「悪」だと教えられた世代なので、残すのが申し訳なかったが、脂の乗ったお刺身がふんだんに盛られてて、それを優先したらご飯が入らなかったのだ。

 

すごくおいしかったから、また第二弾、第三弾を企画しよう。

次は子どもたちも一緒に行けたらいいな♪

 

その後はボランティアイベントを覗きに行った。

イベントに附設されたマーケットを見るのが目的だったけど、特に欲しいモノが売られていたワケでもなく空振り。

でもせっかくなのでボランティアに関するトークを聴いて帰ることにした。

 

定年後の生活をぼんやり考えたことがあって、何かのサークルに入るとかボランティア活動するとか、いろいろ選択肢があるのだけど、おひとり様>集団活動がしっくりくる私にとってそういうサークル活動に馴染めるかっていうのが未知数なのと、英語がバンバン飛び交う環境だったので、聴いてても半分くらいしか意味が解らなくて途中で出てきてしまった。

 

出てきて別の目的地に向かってる途中で、スマホの翻訳アプリにトークの内容を聴かせてその訳を読めば良かったことに気づいた。

時既に遅し。

 

最近、「便利はそれと引き換えに人間の退化を招く」みたいな記事を読んだんだけど、使う価値ある便利はどんどん使うべきだよねと思った週末。

 

役立つ情報盛り沢山!
他の上海ブロガーさん記事はこちらから↓
  • この記事を書いた人

しゃんはいさくら

2005年~上海在住。 現在、夫、日中MIX子ども×2、義母の5人で生活してます。 会社でも家庭でも中国人に揉まれながら、のらりくらりとやってます。

-上海生活あれこれ

© 2020 しゃんはいさくら