【週間日記】6月12日~18日 上の子高校受験前Week

上海生活あれこれ

  

上の子の高校受験まで1週間を切った。

何となく、受験に対する意気込みを感じないのが気になるが、もうこういう子だと割り切るしかない。

今更何を言っても聞く耳を持たないし、逆効果になってもいけないしね。

所詮子どもなので何がきっかけでリズムが崩れるかわからない。

最後までしっかりサポートしようと思う。

 

スポンサーリンク

月曜/6月12日

今SMAPのオリジナルスマイルと$10にハマってて、通勤の行き帰りにヘビロテ中。

オリジナルスマイルの歌詞にすごく元気づけられている。

SMAPが表に出てきた頃は私は中学生で部活に忙しくて歌謡曲をあまり聴かなくなったが、今改めて聴くとアイドルたちの「スゴさ」に感服する。

 

インストではカシオペアのFight manとT-スクエアのJapanese Soul Brothersをヘビロテしている。

Japanese Soul Brothersはいろんなバージョンのがあって、2フロントマンのは特に聴き応えがある。

最近、本田さんがスクエアとコラボしてたのは本人のインスタで知ってたけど、アルバムが出てるのは知らなかった。

別の曲を検索してたときに偶然出会ったんだけど、伊東vs本田のJapanese Soul Brothersを中国でも聴けるなんてシアワセ♪

Japanese Soul Brothersは1曲の時間が長いから出退勤の道のりが早く感じるのも良い。

 

スポンサーリンク

火曜/6月13日

会議ばかりの一日。

ヘビーな話もあって聴いてるだけで疲れてしまった。

下期も引き続き厳しい環境が続くが、ウチの会社はちゃんと存続していけるのだろうか?

 

ふと、もし私か旦那のどちらかが失職したらどうなるかを想像したが、それが現実になったら本当に恐ろしい。

我が家は家のローンがまだ残ってて、2人働かないと収支のバランスが取れない。

なんとかローンが払い終わるまでは今の会社で働けたらいいなぁと思ってたが、果たしてどうなることやら。。。

  

午後の2時頃、「今日の夜、保護者会やります」と微信メッセージが来た。

ホント、何なんだろ?この学校。っていうかこの担任!(他クラスではちゃんと事前に通知があったらしい)

むっちゃクレームしたいけど、もうあと半月で卒業だし、我慢、我慢。

 

保護者会の内容は試験が終わってからの志望校登録についての話。

先月、一度シミュレーションはしているが、いよいよ本番なので登録のポイントと注意点がレクチャーされた。

同じ区内でも通うのに不便な学校もあるので、記入の順番をしっかり考えて準備しておきたい。

   

スポンサーリンク

水曜/6月14日

上の子、登校最終日。

まだ卒業式は残っているが、この日が中学でクラスメイトと過ごす最後の日。

ただ、一部生徒は戦略休暇を取って既に学校に来てないとのことで、クラスメイトと言っても全員が揃っている訳ではない。

体調管理とか、自宅学習の方が効率がいいとか、いろんな考えがあってのことだろう。

この時期になると、先生たちも生徒の出欠は放ったらかしで、遅刻しても何も言わないらしい。

我が家は家にいてもだらけるだけだと思ったから、最後まできっちり行かせた。

 

試験まであと3日!

 

当初これを壁に貼った時はまだ3ケタの数字を書いてたのにあっという間にカウントダウン。

特にこの1ヶ月は時間が過ぎるのが本当に早く感じた。

 

あぁ、早く開放されたい!! 

 

木曜/6月15日

試験当日に早起きしなきゃいけないから、遅寝のクセを付けないで欲しくて出がけに上の子に声をかけてから出てきたが、旦那が起きた時もまだぐっすり寝てたらしい。

疲れが溜まってるから仕方ないか。

 

本当はそんな必要もないんだろうけど、最近腫れものを触るかのように上の子に接している。

反抗期+受験前のイライラでちょっとのことで言い合いになるからだ。

そしたら下の子が「お兄ちゃんが音楽を聴きながら勉強してるから私も」とめんどくさいことを言い出した。

上の子を放ったらかしにしてる以上、下の子だけダメとも言い難い。

私自身は音楽を聴きながらだと勉強がはかどらないタイプなのであまり許可したくないのだけど、今学期は放ったらかして様子を見ることにした。

期末テストの成績が散々だったら今後は一切許可しないつもり。

 

ところで、教育系のサイトで世には音楽を聴きながらの方が逆に集中できる子がいると読んだが本当だろうか?

自分がそうじゃないからにわかに信じ難い。

 

金曜/6月16日

この日の午前中はリンダオが不在で自由な時間が過ごせた。

久々のハンドドリップコーヒータイムを満喫♪

リンダオの業務状況に合わせて常にスタンバイ状態にある私も、飛行機搭乗中や客先訪問中はさすがに連絡が来ないので自由にできる。

前回リンダオが不在だった時はミルが会社になくてハンドドリップができなかったから、この日のコーヒーは格別だった v(^^)v

 

午後にリンダオが帰ってきて会議が2本。

1つ、環境関連の内容だったのだが、汚水処理の新しい用語がいくつか出てきて、予習の資料をもらってなかったから全然訳せなかった。

ちょっと勉強しないとな。

 

この日の夕食は、験を担いでとんかつ屋さんに行った。

本当は試験前日の夜に外食なんてしたくなかったのだが、日本式にカツを食べて験を担がせたい旦那と、食べるなら家族皆で食べに行きたいという上の子の意見を受け、夜に出かけることになったのだ。

 

行ったのは「かつ政」。

たぶん5年以上ぶりだから余計にそう感じたと思うんだけど、お値段がむっちゃ上がっててびっくりした!

とんかつ定食に100元!?って一瞬思ったけど黙っておいた(ナイナイは我慢ならず「高っ!」って言ってた)。

上の子の気分を害したくなかったし、おいしかったし、物価、家賃その他を考えれば仕方ないもんね。

 

試験を受けるのは上の子で私たちが受けるワケじゃないのに、ここ最近寝ても寝ても疲れが抜けきらない感じだったから試験前なのに既にヘトヘト。。。

明日はいよいよ受験本番。

頑張れ~!!

 

土曜/6月17日

試験当日。

試験の詳しい様子は別記事に書くことにする。

事前の天気予報で試験の3日間の天気が良くないのは知ってたが、かなりの大降りで送迎がすごく大変だったことはここに特記しておく。

 

私の高校受験の時は自分で会場まで行って親はノータッチだったが、国も時代も違えば対応の仕方も異なるんだなぁってのが率直な感想。

旦那も「自分の時は親に送ってもらった記憶はない、高校受験なのになんか大学受験みたいだ」と言ってて、中国国内でも今と昔では状況が異なるらしい。

 

今は親が送って当たり前の時代になってて、子どもだけでなく、家族ぐるみで応戦するイベントになっている。

 

初日は午前中に国語、午後に化学物理が合わさった“跨学科”の試験があり、大きな科目の半分が終わった。

上の子自身も、1日目を無事に終えてホッとした様子だった。

 

日曜/6月18日

この日は朝から大雨。

試験会場までの道中が若干心配だったが、休日だからたぶんラッシュタイムのような混み混みの状態にはならないと思い、前日と同じ時間に起こして朝食を食べさせた。

試験会場付近のおおよその勝手がわかったので、この日の朝は送るのは旦那に任せて、迎えだけ二人で行くことにした。

下の子を放ったらかしにしてるので、少しは付き添って勉強のサポート(というか監視)をしておかないと、こっちももう少しで期末テストだからね。

 

午後は試験の待ち時間を利用して、近所のサムズへ。

これまでサムズは3店舗行ってるけど、店舗それぞれ若干品揃えが違うような気がした。

それなりの頻度で商品の入れ替えをしてるのかな?

 

この日は冷凍食品以外の気になる商品をいくつかお買い上げし、買い物が終わった頃に上の子のお迎えの時間になってちょうど良かった。

この日行ったサムズはお客さんが少なめで、通路が広々してて初めてゆったり店内を見ることができたのも良かった。

  

夜はさっそくサムズで買った気になる商品を調理してみた。

気になる商品とはこちら↓

下処理済みのうなぎ

 

サムズでこれを見つけた時、ちょっと前に韓国街で食べておいしかった焼き鰻のことを思い出して家でやってみようと思ったのだ。

思ったとおり、これをエアフライヤーに入れて焼いたら、程よく油が落ちて、ふっくら+カリッと焼き上がってそれなりの完成度で再現できた。

韓国のりで巻いて食べるとおいしいんだ、これが!

   

2日目の試験科目は午前は英語、午後は数学だった。

これで大きな科目の試験は全て終了。

残すは翌朝の道徳+法治のみ。

 

緊張を切らさないようにといとこのDちゃんが最後の復習レクチャーをしてくれた。

旦那も私も、試験を受けてるわけじゃないのに結構クタクタで早く寝たかったのだが、夜22時くらいまでしっかりやってくれてた。

 

ありがたや、ありがたや。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました