梅雨明けし、上海らしい暑苦しい日々がやってきた。
この週は一人で自由な時間が過ごせた日が多かった。
7月10日 お出かけ取りやめ
当初、この日にスマホの電池交換の予約を入れていたが、上の子がサマーキャンプ先から荷物を送ってきて、洗濯後生乾きだった服が大量に入ってたので、予約を変更して出かけるのをやめた。
洗濯、掃除などをしながら、昨日から失敗続きのバックアップを再度試すことにした。

理由はよく判らないが、家のパソコンでも会社のパソコンでもこんな表示が出てきて、バックアップが途中で止まってしまうというトラブルが発生。
2つのパソコンで同じエラーが出たんだけど、私の力では対処できる術なしってことで、これ以上操作するのは時間のムダだと思ってバックアップするのを諦めた。
電池交換くらいでデータが消えるとは思えないし、もし仮に相当運が悪くて中身のデータが消えてしまったとしても、それはそれでリセットしてやり直せばいいだけだからね。
家事を終え、スマホやパソコンの操作をしてたらいつの間にか夜8時半。
うまくバックアップができたらどこかにフラ~っと出かけようと思ってたが、今から出かけても…と思える時間になってしまったので、久々にドラクエウォークの麻雀をやることにした。

麻雀はその間スマホに釘付けになって他のことができなくなるから、普段はなかなか遊べないゲームだ。
久々にやったはいいが、途中で目がしんどくなってきて「早くこの局終わってくれー」っていう気持ちになった。これからは半荘戦じゃなくて東風戦で遊ぶことにしよう。
今は自分の手の大きさに合った小さめサイズのスマホを愛用してるのだが、見やすさ向上の為に大きな画面のスマホにしたいなぁと思う事がある。
メッセージアプリならフォントを変えれば済むのだが、ゲームアプリ内の文字の大きさまでは変えられないからね。
とか言って、電池交換してしばらくはこのまま使うんだけども。。。
7月11日 スマホ電池交換のためおでかけ
上海市内にはアップルのお店が6~7箇所くらいある。
電池交換は我が家から地下鉄で行きやすいグローバルハーバー店を予約してて、退勤後一旦家に帰って身支度を整えてから外出した。
ローカル系九州とんこつラーメンのお店へ
グローバルハーバーに行く前に、腹ごしらえ。
大衆点評を見てる時にグローバルハーバーからちょっと離れた所に「九州拉面制造所」というとんこつラーメンのお店があるのを発見し、試してみることに。
注文したのは普通のラーメンと焼き餃子。

どのメニューも庶民的なお値段なのが嬉しいところ。

ご飯ものメニューもある
でも、味は値段相応と言って良いのか、餃子もラーメンも自家製じゃなくてどこかから冷凍品を調達して温めただけっていう感じだった。
九州拉面制造所という店名の割には、全然九州の細麺じゃなくて、マルシェで売ってる佐藤製麺のラーメンみたいな感じだったし。
某とんこつラーメン店の半額以下でこの味が頂けることを可とするか、不可とするか、何とも判断し難いところだ。
平日のランチとしては優秀かもだが、わざわざ食べに行く味じゃなかったなぁorz…
気を取り直していざグローバルハーバーへ
アップルへは予約の5分前に着いたが、なんだかんだで待たされて修理が始まったのは着いてから30分後くらいだった。
予約してたし、平日の夜だからすぐに受付してもらえると思ってたのだが、考えが甘かったようだ。仕事帰りと思われる人が少なくなかった。
気になって調べてみたら、あるサイトで中国国内のアップルユーザーは2.43億人いると書いてあり、予約が必須なのも当然だと思った。
ifcのお店では、電池の在庫次第では当日渡しができないこともあると言われてたけど、ここでは当日中に電池交換を終えて渡せるよう手配すると言ってくれたのでそれは助かった。
で、スマホを預けておおよそ1時間ほど待ったのだが、スマホが手元にないことが落ち着かなくてどれだけ生活必需品になっているかを思い知らされた。
待ち時間に○○行って、お目当ての品を見て、次は○○に行って~っていう一連の行動に支障を来たしたのだ。
グローバルハーバーは結構大きなショッピングモールで、目当てのお店がどこにあるかを調べたかったのだが、よく考えたらスマホが手元になくて調べられない。
スタバのカードがあるから、スマホがなくてもドリンク注文できるよなぁ、ソファーでゆったり待とうかと思ったが、よく考えたらソファーに座ってから時間潰しするものを何も持ってない。
お店の中をあちこちウロウロするも、あ、ナニコレ?面白いと思ったモノを写真に撮ることもできない。
この1時間がかなり長く感じたのは、スマホが手元になかったことと無関係ではなかっただろう。
なんだかココロが落ち着かなくて変な気分だった。
その後無事電池交換後のスマホを受け取り帰路へ。
今のスマホは2年前の夏に買ってて、当時お店の人に強烈に勧められてアップルケア+に加入してたので、今回の電池交換代はゼロ。
アップルケア+の期限のことをすっかり忘れてたのだが、サポートアプリをよく見たら今月末になってた。もしそれを過ぎてから電池交換を依頼してたら700元弱も払わなきゃいけなかったのかな?
そういえば、アップルケア+の期限がもうすぐ切れるとか、そういうメールなどは一切来てない。
こういう系のサブスクサービスって1ヶ月前くらいから継続の案内とかが来るものだと思ってたんだけど、そうでもないんかな?来ても継続するつもりはないけど。
7月12日 メトロシティーへ
最近の蒸し暑さを受け、地下鉄に乗るとき以外は基本的にマスクをしない生活をしている。
トイレなど鏡のある場所でふと自分の顔を見ると、今までマスクで隠れてた部分が顕になったことで、より一層老けて見えるようになったと感じる。
頬のシミやほうれい線がその主たる原因だと思うが、唇の色の悪さもおばさん感の演出により一層加担しているような気がして、元気の良さを演出すべく、リップカラーをした方がいいのでは?と思うようになった。
知らぬ間に経口摂取するのが嫌だったのと、脱・化粧品を目指していたので、コロナを期に口紅やリップグロスのほとんどを処分したのだが、また改めてアイテムを見直したいと思い、メトロシティーに行くことにした。
メトロシティーならロフト、ワトソンズ、MUJIと複数見て回れるし、ついでにずっと行ってみたいと思っている肉肉大米かちょっと行ったところにある旬福食堂で食事できると目論んだのだ。
が、結論から書くと、自分が欲しいと思えるアイテムには出会えなかったし、食事も別のレストランにした。
MUJIにリップペンシルがあって、これならブラシが要らなくて便利そうと思ったのだが、肝心の在庫が見当たらず断念。
食事は、肉肉大米は夜8時になってもまだ複数の人が並んでいたので諦め、近くに合点寿司を見つけたけど、そこも並んでいる人がいたので諦め、旬福は暑さの中を移動して更に待ってまで食べたいと思わなかったので、グルメアプリで見つけた「沼津港板前」というお店に言って海鮮ちらしを食べることにした。
国際和平の北側に「One ITC」という小さめのシャレオツショッピングスポットができてて、沼津港はそこの地下にあった。
新しいお店なのか、サービスが結構良かった。

大衆点評で收藏&签到すると、鮭のあら汁と茶碗蒸しをサービス、食後には甘いフォアグラ(デザート?)が出てきた。

大衆点評で20文字以上のクチコミを書いてくれたら抽選に参加できます、と言われたが丁重にお断りしてお店を出てきた。日本語で書いてもよければスラスラ書けるけど、中国語だとその場で書けと言われても困っちゃう(^_^;)
ここ2日間、充実した「夜生活」を送れて満足♪
今度こんな自由な日々が送れるようになるのはいつになるのかな?
7月13日 久々におうちご飯
旦那も私も外食続きだったので、この日は家で作ろうと思って退勤間際に美団で注文を済ませ、帰宅してすぐに食事の支度ができるようにした。
帰宅してから1時間で一菜一汁を準備、もう1つおかずがあれば完璧だったが、翌日も外食の予定があって残したくなかったので2人で食べきれる量だけ作った(旦那はちょっと物足りなさそうだったが)。
時間がない中ではあるが、「三杯鶏(サンペイジー)」という南方料理にチャレンジしてみた。
かなりおいしくできて満足♪これはリピ決定だね!
結構簡単だったし、王剛先生の動画はポイントをレクチャーしてくれるから助かる。
7月14日 またまた外食
この日は中国人の同僚と共に日式食べ飲みのお店へ。
日本人である私にとって、中国の日式食べ飲みはどうも好きになれないのだが、あちらが行きたいというのだから仕方がない。
私が行ったことあるのは、栄新館と万島と上井だけど、どのお店も高いばかりでおいしいと思ったことはない。どうして中国人がこうした日式食べ飲みを好むのか不思議に思う。
ホント、中国人はサーモンどーん!エビどーん!が好きだよなぁ…
7月15日 旅行組のお迎え
土曜日。
義母と子どもたちが帰ってくる日だから、一応大まかな掃除だけはしておこうと一汗かいた。
旦那は次週にまたアテンドがあるので、この週末も準備のために家で仕事をすると言っている。
要は迎えに行くまで出かけたくないという意味なので、お昼は冷蔵庫のあり合わせで二菜一汁。
ついでに日曜日の食事の仕込みをしたから、昼過ぎまでずっと台所で汗をかいてた。
ずーっと動いてて疲れたからか、ひと仕事終えたら急に眠たくなったので昼寝した。
そう言えば、海南などの南方エリアでは午後に昼寝休憩があると言う。
うたた寝とかそんなんじゃなくて、デスクの下に布団を敷いてガッツリ寝させてくれる会社もあるらしい。
上海もこの暑さの中、労働生産性向上のために昼寝休憩くらいあってもいいのかも知れない。その分帰りが遅くなるのは勘弁だが。。。
夕方家族を迎えに虹橋駅まで。
お世話になった友人たちに挨拶し、虹橋エリアで夕食を簡単に済ませて帰路へ。
義母も子どもたちも連日の夜更かしで生活のリズムが狂ってしまったようだが、早めに就寝させた。
洗濯その他は翌日に頑張れば良し!
7月16日 上の子成績発表
午前中はまあまあ天気が良く、義母は朝から4回も洗濯機を回してた。
洗濯は旅行組にお任せし、私は食事の支度に勤しむ。
それにしても今年の夏は暑い。
たまには市場に出かけて食材をあれこれ調達しようかと思ったのだが、暑さで断念し、美団で済ませた。
配達してくれるお兄ちゃんたちに感謝しつつ、最近配達の遅れが目立つようになったのが気になる。
これまで基本30分で着荷してたのが、時間を過ぎても着かないことがある。配達員を減らしたのかな?
夕方4時、上の子の試験の成績の公表時間。
合計得点では、可もなく不可もなく、持ってた力を普通に発揮した点数だった。
欲を言えば、国語がもう少し点を取れてたら言うことなかった感じ。
去年の各校の入学者最低点一覧で見ると、第一希望、第二希望の学校には得点が足らず、上の子の実力からしておそらくここになるだろうと目論んでた学校の最低点はきちんとクリアしていた。
来週日曜に「名額分配」の発表、28日に「統一招生」の発表があり、そこで最終的な進路がクリアになる。
今年の各校の点数ラインがどうなるのかは判らないが、行ける可能性がある学校はどこも家から通う場所にある学校なので、引き続き狭い家に5人が生活することになりそう。
下の子はお兄ちゃんがいない生活を期待してたけど、お兄ちゃんがいなくなって大人たちの関心が全部自分に向くのも困るという微妙な気持ちを吐露してくれた。
果たしてどうなるかは来週のお楽しみに。
コメント