【週間日記】8月28日~9月3日 夏休み大詰め&予報に裏切られた週末

上海生活あれこれ

 

子どもたちの夏休みももうカウントダウン。

上の子も下の子も多くの宿題が残ったまま、ひたすら机に向かう日々。

ただ、義母によるとすぐに気が散って家の中をフラフラしておやつ食べたり、飲み物飲んだり、義母のスマホを奪いに来るらしい。困ったもんだ。。。

 

スポンサーリンク

8月28日 早上がりして某所へ

キャンプの経験が皆よりも多いっていう理由で、仲間内の中で「キャンプの天花板(日本語で天井の意、転じてそのカテゴリーでトップレベルであることを指す)」と言われている旦那。

最近、仲間たちから次のキャンプはいつ行くの?などと聞かれることが増えたらしい。

 

ただ、我が家も上の子の高校受験があったりして、昨年の10月以来キャンプはお休みしてて、正直タープを張る作業や、ギア設置の段取りを忘れかけている。

そこで、急遽今週末にキャンプすることにしたのだけど、先週の週間日記に書くのを忘れてた!

今回のキャンプは復習を目的として行くので、キャンプ場のあれこれが頭に入っている松江の「一月一露」に行くことにしている。

予報を見ると天気が微妙なんだけど、なんとか雨に降られませんように!

 

で、この日、たまたま上長が外出するのを機に早上がりさせてもらうことにしたので、一月一露が出しているアウトドアショップを見に行くことにした。

 

だが!!

平日だからなのか、お休みだった~!泣

ガラス越しに撮った一月一露戸外店の店内

 

むっちゃ判りにくい場所で、行くの大変だったのに~!!

土砂降り具合も半端なくって、散々な午後だった。 

 

スポンサーリンク

8月29日 一日中、雨模様

朝から雨。お昼も、午後も、ずっと降ってた。

夜になって雨が止んだが、出かけるのが億劫だったので、翌日のパンはデリバリーで調達することにした。

上海はデリバリーがホント便利。私の地元じゃこんなのムリ。

 

久しぶりに本を読んだ。

村上春樹の1Q84。

  

3部あるうちのBook 1と2はテキストファイルで持ってて、Book3は紙の本を持っている。

自宅の引越しの時に私物を会社に仮置きしてた(仮置きのつもりがずっと置きっぱなしだったww)のだが、最近になっていつでもこの会社を去れるように私物の整理を始めてて、先日この本を自宅に持ち帰ったのだ。

 

Book 3は牛河とさきがけの護衛担当が青豆の消息について情報をやりとりするところから始まる。

一度読了している小説だったのだが、牛河って誰だったっけ?っていうのを思い出すのに時間がかかった。

読み進めていったら、今ハマってるSPY&FAMILYの黄昏を思い出して本を読むのが止まらなくなってしまった。

牛河って探偵かなにかだったかな?

まぁ、いいや。

また時間のあるときに読み進めて謎解明だ!

 

スポンサーリンク

8月30日 尖閣問題からの反日を思い起こしてみる

先日の私物整理では全然目に止まらなかったのだが、今日改めて見てみたら、今の時期に読むのにぴったりな本があることに気づいた。

 

これ↓

それぞれの反日経験をまとめた書籍

 

尖閣問題をきっかけに中国全土に広がった2012年の反日デモの記録をまとめた書籍だ。

フリーペーパーの懸賞で当たったものだと記憶している。

 

この日は目次を読んだだけだが、寄稿者の中に面識がある人、名前だけ知っている人が数名いた。

この本が企画されたのが2013年、今は2023年。

寄稿者のうち、どれくらいの方がまだ中国に残っておられるだろうか。

 

私の場合、2012年のデモの時は子どもたちはまだ小さく、自分さえ注意してれば良かったが、今は子どもたちが大きくなって中国の現地校に通ってるからいろいろと心配なのが正直なところだが、今のところいつもと変わらない生活を送っている。

 

1Q84の続きが早く読みたいが、こちらを先に読み返した方がいいかも。

来週、頑張って時間を作るかな。。。

 

8月31日 出校日&新学期準備

前日までに無事宿題を終えて、子どもたちは宿題提出と教科書をもらいに学校へ。

お昼はナイナイが外食に連れて行くと言ってた。

最後の晩餐ならぬ、おいしいランチの食べ納めだ。

 

上の子の高校は中学の時よりマシと言ってたから良いとして、下の子の学校はお昼の給食が激マズとのことで、既に「この数ヶ月でどれだけ痩せるかな?」と言っている。

授業よりも給食が嫌だと言ってるくらいだからよっぽどおいしくないのだろう。。。

 

医療界では企業と病院の癒着が問題になって政府が調査を強化するって言ってたけど、教育界も厳しく調査してくんないかな?

教育局だか学校が給食提供会社と癒着して何かコソコソとやってるから、ちっとも給食の中身が改善されないんじゃないの!?

 

そう言えば、今週末に予定してたキャンプは、天気予報を見てキャンセルした。

2日前までならキャンセル料がかからないし、もし週末に天気が良いと判明したらその時にまた予約すればいいってことで。

今の時期はまだ暑くてキャンプ場が比較的空いているからたぶん当日でも予約が取れると思う。

 

一方で国慶節は、人気のキャンプ場は既に予約でいっぱいだ。

誰かがきっと旦那に声をかけたと思うのだけど、国慶節におおよそ昨年と同じようなメンバーでまたキャンプに行くことになった。

ただ、ちょっと出遅れて旦那が狙ってたキャンプ場はサイトの数が足りなくて予約を諦めた。

別で複数のサイトが取れる場所があったので、そこにした。楽しみ~

   

9月1日 新学期スタート

この日から新学期。

少し早めに家を出たのもあるけど、朝の道路は思ったより混んでなくて、いつもと同じくらいの時間に会社に到着した。

今週はとりあえず金曜だけ頑張ればすぐ週末になるから、ちょっと気が楽。

逆に言えば、来週の月曜にならないとお尻に火がつかないとも言えるかも。笑

 

あと2日、もう少しだけゆっくりしよう。

 

9月2日 いつもの土曜日

元々キャンプに行く予定にしてたのを雨予報だったからキャンセルしたのにこの天気!

雨予報がこの天気ですよ!

 

悔しいけど、キャンプを1週間ずらして初の試みに挑戦することにしたから、この日は通常運転の週末にした。

 

下の子と大悦城で定番行事を済ませた後は、ここから自転車で10分の四川北路へ。

四川北路×武進路にある今潮8弄内の「礼坊」というお店が気になってて、下の子を誘って見に行ってきた。

四川北路沿いにあるバス停付近を奥に入ってすぐです

 

私も下の子も雑貨屋さんが大好きなのだけど、こういうお店はホント、観てて飽きない~

本帰国する人への記念品に使えそうな茶器もあったし、その他にもちょっとしたプレゼントに最適な小物たちも。

ラッピング用品もあったからきっと頼めば包んでくれると思う。

いいお店が発見できた。行ってみて良かった~

 

お店を出て、本当は北上して内山書店跡まで行きたかったんだけど、時間と子どもの疲れ具合を見てこの日は帰宅することに。

調べたら我が家からは地下鉄よりもバスが便利で、1本で来れることが判ったので、次回は一人でブラブラしようと思う。

 

9月3日 アピタ買い出し&夕方の大雨

次週にキャンプに行くことにしたので、そのための買い出しのためアピタに行ってきた。

今回は初の試みの2泊3日のキャンプ

キャンプ場で手配できるBBQセットでもいいんだけど、キャンプめし作りの腕を上げたいからいろいろ作るつもり。

ただ、献立や食材の準備の仕方を工夫しないと、まだ気温の高い季節だから食材をダメにしちゃうので、達人のサイトを参考にしながら献立を考えた。

 

アピタは福袋がいっぱい売られてて、雰囲気に釣られて牛肉の福袋を買ってしまった。

お店ではハンバーグ3つ入りが1パック、ステーキ肉2枚入りが2パック、カルビ1パックで298元は安い!買いだ!と思ったんだけど、今になって冷静に考えると日本円だと5,960円するんだな。

あ、でも日本円でもあれだけのお肉が5,960円なら安いのか。。。

なんか物価の感覚がおかしくなってる気がする。

長いこと日本に帰ってないし、もうそろそろ一時帰国してあっちの感覚を戻しておきたいなぁ。

 

午後の3時くらいだったろうか、周りがちょっと暗くなりだしたなぁと思ったら雨が降り出してきて、夕方はかなりの大雨だった。

出かけてた上の子が超マヌケで、出かけるときに雨が降ってなかったから傘を持たずに出たと電話がかかってきた。

道中で傘を買えばいいのに、コンビニが近くにないとか言い出して、え?だって地下鉄駅にあるじゃん!?どこ見てんの!?

笑うしかないくらいズブ濡れになって帰ってきて呆れてモノが言えなかった。

 

男子ってホント不思議な生き物。

目と耳は付いてますか?と聞きたくなるくらい全然周りを見てないし、人の話も聞いてない。

 

夜は大雨の中を外食に出た。

この日は当初から外食と決めてたから買い物してなくて食材がなかったし、義母も私も気が抜けて何もしたくなかったのだ。

ワイマイにすればいいのに、旦那がワイマイはおいしくないから雨でも出かけるとか言い出して、近所のショッピングモールへ行くことに。

 

帰りに久々にゲーセンに行って楽しかった。

ゴール対決の様子

 

明日からいよいよ本格的な通常運転が始まる。

早く寝ようと思ったのに、最後の最後で下の子が暗記の宿題を全然覚えてないことが発覚。

もう、知らんわ。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました