【週間日記】9月25日~29日 休暇前Week

上海生活あれこれ

 

中秋節、国慶節休暇前は雑用やら下の子の体調不良やらでバタバタしてた。

たった4日間のことだが思えばいろんなことがあった日々だった。

 

スポンサーリンク

9月25日(~27日) 洗濯機騒動、まだ続く

洗濯機急逝からの京東・松下・物流が絡む最悪ショッピング騒動を経て、義母の希望(高い洗濯機は不要)でリトルスワン(小天鹅)の縦型洗濯機をタオバオのオフィシャルショップで購入することにした。

 

タオバオ店では遅延賠償と書かれてたから、京東みたいに後出しジャンケンされることはないと思い、その物流を信じてポチ。

待つこと一晩、リトルスワンと提携をしている物流会社から朝一番で電話があり、旧品の引き取りから新品の配送までスムーズな流れで一件落着、、、のはずだった。

帰宅して洗濯機周りを確認しようと向かったら、義母が一言「脱水の力が弱い」と。

不思議に思って調べてみたところ、縦型洗濯機とドラム洗濯機では脱水時の回転数にそもそもの違いがあって、メーカーの問題ではなく、縦型ではこれが普通(限界)だということが判った。

 

縦型とドラム型は違いがたくさんあるので良く吟味を。
排水タイプが異なり、対応が必要なことも多い
メーカーの人は配管工事をしてくれないので注意

 

リトルスワンは7日以内であればどんな理由だろうと返品交換に応じることを売りにしてて、たぶんそれが脳裏にあったんだと思う。

義母は脱水以外にもあれこれと気になった点を指摘してきて、要は「ドラム型に戻したい」ってことだった(最後に彼女の口からドラムに戻そうという言葉が出てくるまで長かった)。

仕方がないので、またあれこれと洗濯機を吟味し、よりスムーズな交換がしたく、同じリトルスワンのドラム型に換えることにした。

我が家が使ってしまった新品の縦型はどうなるんだろう?との思いが拭えないが、リトルスワンが無条件返品・交換を約束しているので、その制度をしっかり利用させて頂いた。

同じメーカーで上位機種にしたんだし、メーカー側の損失は最小限に抑えられたはず。

 

こんな流れで、旧洗濯機がダメになってから、今の洗濯機に落ち着くまでがすごく長くて疲れた。

キャンプ準備に充てようと思ってた休暇前の1週間の半分は、洗濯機で潰れた。

 

スポンサーリンク

9月26日 お父さん、お誕生日おめでとう

この日は実父の誕生日。

以前までは誕生日には両親2人で外食に行くのが常だったが、コロナ禍を経て2人とも外食に行くことがめっきり少なくなったらしい。

特に夜は外出するのが億劫で、いつものように簡単に食事を済ませたと言ってた。

 

コロナ騒動が起こってから3年半、もうそろそろ一時帰国したいと思っている。

父も母もスマホの画面では若々しく元気に見えるが、実際に会うと老いが進んでいると感じるはずだ(前回の帰国ではそうだった)。

子どもが大きくなるとそれぞれのニーズが違ってくるからなかなか家族全員でという訳にはいかないが、とりあえず下の子だけでも連れてのんびり過ごしたい。

狙うは次の冬休み。チケットが高騰しないことを祈るばかりだ。

 

スポンサーリンク

9月27日 中国銀行へ

最近送られてきた新しいクレジットカード、それをアクティブにするためのAPP操作でカード登録情報と銀行情報が一致しないと表示されたので、その問題解決のために銀行窓口へ。

 

中国銀行は中国の数ある銀行の中でも個人窓口対応にものすごく時間がかかる銀行なのだが、この日はいつにも増してエラーのオンパレードで、私1人で窓口に2時間以上も取られた。

窓口で2時間かかっても解決できないってどんな銀行だよ!?

  

私の問題が面倒すぎて時間がかかった為、バックオフィスで続きをやるから一旦次の人に窓口を譲ってくれと言われて譲り、その後の人は今日の手続きはムリと言って帰宅を強いられてた。

結局私は閉店時間を過ぎても問題が解決せず(行員は全員残業)、翌日にクレカの元締めのなんとかセンターに繋いで解決方法を仰ぐから、今日は帰ってくれと言われる始末に。

 

今回の問題は、クレカに登録してた身分証が旧パスポートで氏/名で登録されていたのに対し、銀行情報は新パスポートで名/氏で登録していたため、銀行のシステム内で同一人物とみなされず、旧パスポートがかなり前に期限切れになっていることもあって、身分証の変更手続きもエラーになり、八方塞がりになってしまったのだ。

行員総出でいろんなやり方を試したのだが、どの方法でもシステムでエラーが出て、バックオフィスに電話をかけて事情を説明してもシステムエラーが解消されず、翌日にクレカのなんとかセンターに変更申請を出すみたいなことを言っていた。

 

元々手続きが成功しても失敗しても電話をくれると言ってたのだが、何も音沙汰なく、28日の夜に銀行のAPPを見てみたら、アクティブ待ちにカード情報が上がってたのできっと中国銀行側でなんとかなったんだろうと思う。

 

でも結局APPではアクティブがうまくいかなくてフリーダイヤルで事情を説明してカスタマーの人にアクティブにしてもらったのだが、だったら銀行窓口なんて行かずに最初からフリーダイヤルで相談すれば良かった、と後から思った。

ただフリーダイヤルでの登録方法は銀行の人が教えてくれたもので、カードが入った封筒にはAPPでのやり方しか書いてなかったんだよな。。。

窓口で教えられた時にすぐやればまた違ったのかも知れないけど、とにかく超面倒な出来事だった。

 

クレジットカードの有効期限は28年まで。

パスポートの有効期限は26年まで。

パスポートを更新したら、面倒でもやるべき手続きをやっておかないと後からもっと面倒なことになるってことを学んだ。

やれやれ。

 

9月28日 下の子発熱

朝は、あと1日行けば休みだね、なんて普通に話してたのに、午前10時半くらいだったか、下の子の担任から電話がかかってきて、熱があるようですので帰宅させます、今すぐ迎えに来てください、とな。

この前日だったか、クラスで体調不良の人が増えてるから気をつけて下さいみたいなメッセージはあったのだけど、ウチの子もしっかり病菌にヤられてしまったようだ。

お迎えは義母に任せて一旦寝かせて様子をみることにし、熱が低ければこのまま自宅で休養すればいいと思ってたが、お昼頃には39℃半ばまで上がってしまったので、上長に事情を説明して早上がりさせてもらい、病院に連れて行くことにした。

病院の急診はもんのすごい人で、2時間待ちは覚悟と思ってたが、2時間後は家に着けてたからまぁこんなもんかな。

 

ただ家に帰って薬を飲ませてからも反復して発熱があり、一番高い時では40.5℃まで上がった。

下の子は、休暇を前に体調不良になったことにショックを受けてたに違いない。

それでも国慶節休暇にキャンプの予定があることを考えて意地でも熱を下げるんだとひたすら寝てた。

 

旦那は仕事が忙しすぎて洗濯機騒動はノータッチ、下の子の病院だけ付き添ってくれたけど、キャンプの準備もままならないうちに休暇を迎えることになった。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました