【週間日記】10月7日~15日 振替で7連勤&またまた大ゲンカ

上海生活あれこれ

 

8日間の休みの後は7日間の連続出勤。

連勤が発生する度に各方面から不満の声を聞くが、政府はこの制度を改める気がないらしい。

国民に屈する共産党であってはならないからなのか!?

祝祭日の多い日本が羨ましい~

 

スポンサーリンク

10月7日 土曜日だけど出勤

冒頭にも書いた中国の悪い習慣、長期連休後の週末振替出勤。

ウチの会社の日本人駐在員は、日本からのメールが激減することを理由に多くが有給休暇を取るが、中国人管理職は振替出勤に有給を取る人はほとんどいない。

私の職務上、日本人駐在員が休みだと仕事がないに等しくなるので共に休みを取りたいところだが、有給を温存しておかないと月末の義母手術に耐えられないので、真面目に出社した。

 

でも、会社でやることがないからネットサーフィンしたり、ストレッチしたりして、会社で休日を過ごしているような感覚。

こんな条件のいい職場環境、他にはないだろうな。

いつかバチが当たるだろうと思いながら十余年が経つ。。。

 

スポンサーリンク

10月8日 パレスチナ紛争、再び

朝からハマスのイスラエル攻撃に関するニュースが飛び込んで来て気分が萎える。

ウ・ロ戦争でただでさえ世の中が不安定なのに更に中東での戦争。。。

しかもハマスのやり方が非人道的過ぎて、ニュースを読むだけでメンタルにダメージを感じる。

戦争は金銭や物的被害よりも、心へのダメージが大きいことを決して忘れてはならない。

このままでは世界がますます病んでいってしまう。

 

私が子どもの頃にも戦争のニュースは幾度か耳にはしているが、今は大人になって世の中を知るようになったからなのか、日中の狭間に立たされているからなのか、妙に身近なことに感じてしまって怖い。

せめて、子どもたちには戦争を身近に感じることのない穏やかな日々を過ごして欲しいのだが。。。

 

スポンサーリンク

10月9日 やっと月曜日

休暇が明けて3日目の仕事日。

気分は水曜だが、今日はまだ月曜だから気持ちを切り替えないと。

 

同僚が、前の日に毎週火曜にあるフーマの会員デーだと勘違いして、危うく大量注文するところだったと言ってて笑った。

 

そこからサブスクの話に飛んで、彼女があらゆる会員を持っていることに驚いた。

フーマはもちろん、タオバオの88会員や音楽系、動画系、クラウドサービスなど、それだけで結構な出費になるんじゃないの?と思うくらい会員になってた。

 

私はケチケチおばさんだから美团买菜とタオバオの省钱卡しかサブスクリプションサービスを利用していない。

70後の先輩もサブスクには慎重なようで、タオバオの88会員しか持ってないと言ってた。

これは世代格差と言ってよいのか?

80後と話をしてると消費に対する考え方が違うことを強く感じる。

 

10月10日 まだまだ先は長い…火曜日

まだ火曜日だが既に出勤開始から4日経ってて、そろそろお疲れモード。

 

キャンプの時に友だちが作ってくれた鶏肉の梅しそ炒めがすごく美味しくて、それに使ってた梅干のリンクを教えてもらって、この日は疲れを吹き飛ばすべく、早速届いた梅干を頂く。

 

タオバオで購入した梅干

 

ハチミツ味、シソ味、カツオ味の3種類買ってて、料理に使ったのはたぶんシソ味で、そのまま食べるならハチミツ味が良さそうに思い、ご飯の上に乗せて食べてみた。

 

うんめ〜っ!

 

柔らかくて酸っぱくて、ちょいと甘くて、むっちゃ私ごのみの梅干だった。

これは大成功!

 

私以外の家族が梅に興味がないから私一人で食べなきゃいけないけど、梅干なら日持ちするし、気長に食べようと思う。

カツオ味も楽しみだな。

あぁ、日記書いてて口の中が唾液でジュワ~っとしてきた!

 

10月11日 世界の分断

イスラエル・パレスチナ問題のニュースがたくさん飛び込んでくる。

いろんな疑問が湧いてきて各方面の記事を読んでいたら、こんなまとめ地図を見つけて言葉に詰まってしまった。

パレスチナ自治区の面積が縮小しているようだ

 

ハマスの非人道的なやり方は許されるものではない。

でもこれを見たらイスラエルに非がないとは言えないと思った。

 

アメリカがイスラエル支持の立場を表明し、ますます雲行きが怪しくなってきている。

このままでは今後のウクライナが心配だ。

ウクライナへの支援が激減すると、ロシアとの持久戦に耐えられないのではないか。。。

 

中国は国内経済は不動産不況などで綱渡り的な状況だが、足元対ロシア輸出が伸びてて、関連業界は悪い部分の一部がカバーできているらしい。

白物家電の生産量が増えているとのニュースを読んで、不動産不況=家電が売れないと思ってたから「??」となってたけど、ロシア向けの輸出に言及している記事を読んで納得した。

 

10月12日 空からの癒し

朝、出勤している途中で空を見上げると、雲に癒されることがある。

目で見る景色と写真に残る景色は雲泥の差だが、信号待ちの隙に残した写真を見ると、あの時に道中で見た空の様子がうっすらと思い出せて良い。

 

信号待ちの間にパチリ

 

それにしてもこの写真、暗っ!

あの日の天気はまあまあだった気がするが!?

逆光で撮っちゃったからかな?

 

10月13日 文字に書くのも鬱陶しいくらいの大ゲンカ

バカバカしくて仕方がないから詳細は書かないけど、この日は家に帰るなり、気に入らないことが重なった旦那が、私にブチギレしてきた。

これまでと同じく、下の子に携帯を貸す貸さないとか勉強に関わる話。

 

頭にきたから返すべき言葉は返したけど、つまらない言い争いで疲弊するくらいなら無視した方が気がラクなので、言いたいことを言った後はひたすら無視することにした。

同じ空気を吸いたくないから、キャンプで使うベッドを棚から出して寝る場所も別にした。

 

この週末は義母が不在になるから自分のペースで動けるのが不幸中の幸いか。

こんなにムカつくのに週末の家事が全部自分に降っかかってくるのが納得いかないけど。

 

10月14日 作文の試合(?)からの、いつもの週末

この日は男子組と女子組に分かれて行動。

上の子は学校の先生から作文の試合(愛国系作文のコンクール)への参加を要請されたとかで、朝早くから区内某校へ。

下の子を早く起こして、私の家事と下の子の習い事が両立できるタイムスケジュールを組んで黙々と実行に移す。

 

昼食を済ませて下の子を連れて外出。

いつもは地下鉄だけど、家事で疲れてタクシーで移動してたら、信号待ちの際に旦那によく似た中年のおっさんを発見。

下の子に「あの人パパにそっくりだねww」と声をかけたら、「あれ、ホントにパパじゃない?」ってさ。

 

ってか、なんでこんなところで自転車乗ってんの!?

しかも見たこともない高そ~な自転車!

しかも専用のヘルメットとかかぶっちゃってさ、なんなの、アイツ!?

 

でも不思議と怒りは沸かなかった。

 

私も節約なしに好き勝手やらせて頂けばいいのだ。

上の子には悪いけど、この冬休みは下の子だけを連れて日本に帰ることにした。

 

早速アプリで確認。

マイルを貯めたいから東航で帰りたいけど、今のところ国航が安くて迷う。

1~2週間様子を見ることにしよう。

 

10月15日 変な天気のせいで洗濯物がビショビショ 泣

この日も半ワンオペで家事や子どもの面倒は私が担当。

アイツの存在意義とは!?

 

ところでタクシーを呼ぶときはいつも美団を使ってるのだけど、予定金額と実際の精算金額に乖離が出た時、アプリでちゃちゃっと操作すると返金できるんだね。

今まで知らなかったよ!!

 

ただ、最近、美団のナビの精度が宜しくないように感じるから今度からは別のタクシーアプリに乗り換えるつもり。

 

自分の経験上、明らかにこういった方が近いとか、早いと思う道があるんだけど、美団ナビはなかなかその道を案内しないんだよなぁ。なんでだろ?

 

で、出かけた帰り道、地下鉄に乗る前はあんなに暑くて太陽ギラギラだったのに、地下鉄を降りたらまさかの大雨。

 

晴予報だったのに大雨!

 

そう、私、洗濯物干したまま出かけたんさ!上の子が家にいたし、アイツも出かけなさそうな感じだったから。

 

そしたら、アイツはどこかにおでかけ、上の子はスマホの動画に夢中になってて、雨が降っているのを私の電話で知ったという。O・M・G!

 

せっかく洗った服たちはもう一度洗濯機行きになりましたとさ。

くっそー、手間がまた増えちまったぜ!!

 

と、そんなこんなのながーい1週間だったとさ。

 

 

コメント

  1. 佐々木耕栄 より:

    初めまして、神奈川県在住のアラセブのおじさんです。
     中国の柿について検索していたら御姉のブログに行き当たり、「狭量な」のコメントに対するさりげない返答に感心してこちらのブログを読ませていただいています。
     小生の愚息の嫁はソウル生まれの韓国籍で、国際結婚の日常に非常な関心があります。最近の中国事情に加えかけ値のない文化のぶつかり合いを発信して下さい。

    • 佐々木さま、拙ブログをお読み頂きましてありがとうございます。
      文化のぶつかり合いな毎日に疲れる時もありますが、上海での生活は総じて楽しいです。
      これからも「生」の中国情報を発信していけたらと思います。
      引き続き、しゃんさく.comにお寄り頂ければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました