この週はバタバタと忙しかった。
しっかり睡眠を取らなきゃいけないのに、いろんなことを調べてたら、あっという間に寝る時間。
日本行きのことを調べたいし、ストレッチの時間も確保したいし、日記も残しておきたいし、ゲームもしたい。時間が足りない~!
11月6日 今頃入金
9月の中旬に出張した時の費用が今頃になってやっと入金された。
この会社ホント意味わかんない。財務が怠慢すぎて言葉を失う。。。
週間日記をアップするのにパソコンを開いたので、ついでに日本の滞在中に何をどの順番でやっていくのがいいかを脳内ブラッシュアップしてた。
行くことが既に確定している大阪は既にホテルを予約済み。
そしたら後になって日本旅行社に新幹線と宿泊のお得パックがあると知り、私が予約したホテルとほぼ同じくらいの金額で新幹線+宿泊が手配できることが判明した。
ついでに京都に行こうと思ってたんだけどどうしよう。
宿泊パックは新幹線が往復でしか買えないから、京都に寄ろうと思うと宿泊パックは使えない。
京都から大阪に戻って、そこから帰るとか?もう少し研究しよう。
11月7日 あちこちで打ち合わせ
朝から午後にかけて1時間ずつくらいの打ち合わせがあり、あちこち動き回ってた。
上海に来た最初の3年間は、お客さんへの営業回りとかで、あっちで打ち合わせ、こっちで打ち合わせなんてのをよくやってたが、今の会社に入ってからは退勤までそこに缶詰という生活に変わり、あちこちを移動しながら仕事っていうのが何だか新鮮に感じた。
分刻みでタスクをこなす重役さん的な?(それは言い過ぎ 笑)
そう言えばちょっと前に親会社のお偉いさんたちに出くわしたことがあるが、秘書が小走りで対応してて驚いたことがある。
ウチの会社はホント、ポジションによって忙しさに雲泥の差があるよなぁ。
2:8の法則って言うけど、私は完全に8の側だな。もちろんお給料も8側だけど。
11月8日 立冬とは思えない暖かさ
この日は立冬。暦の上では冬の始まりだ。
日本で気温の高さがニュースになってたけど、上海も同様、この時期としてはかなり高い気温が続いている。先週末は28度まで上がり半袖を出したくらいだ。
天気予報では今週から気温が下がると言ってて実際少しは下がったものの、今日の日中は21度まで上がり、まだ暖かい日が続いている。
上の子、下の子共に、今日と明日は中間テスト。急な気温の変化で体調を崩さないといいけど。
11月9日 表と裏
前日、子どもたちの担任からこんなメッセージが↓

おおよそ、
区政府当直総室より:9日は雨、雷を伴い、局地的にゲリラ豪雨となる恐れ。9日夜から10日は風速が強まり、冷たい空気が入り込んで気温が下がるため、生徒たちの防寒に注意されたし
というもの。
私も旦那も、こういうメッセージを読んでも文字通りには受け取らず、どうしてこんなメッセージが出されるのかの背景を探る。
主語が誰かを見れば、すぐに裏の顔が出てくる。
区政府は子どもたちの心配なんてこれっぽっちもしてなくて、先般黒竜江省で起こった体育館の屋根崩落事件を受けて、政府として予め保護者にメッセージを出してリスクに対する注意喚起をしたという実績を作ることで、悪天候で何かが起こった時の政府の責任を最低限にしたいってのが本音だ。
普段、意見の相違が多くてケンカばかりしている我が夫婦だが、この件では認識が一致した。
夜、家でYouTubeを見ながらストレッチをしていたら、広告にガザの子が泣いてる映像が出てきていろいろと考えさせられた。
中学生くらいと思われる女の子が「私はまだ子どもなのに自分で何ができるというのか」と涙を流している。
報道を読むと、イスラエルはガザ北部に集中的な砲撃を行っており、死亡者の半数近くを子どもが占めている、と書かれている。
元々ガザ地区は子どもや若い世代が多いから犠牲者に子どもが多いのは仕方がないとの意見もあるが、私には、イスラエルはあのエリアに存在するハマスの戦闘員となりうる芽を徹底的に潰したいからこそ見境のない攻撃をしているように思える。
表の目的(指導者or指導部潰し)と裏の目的(ジェノサイド)が同時進行で進んでいる。
西側諸国はよく、中国の中央政府のウイグル族に対するジェノサイドを批判するけど、どうしてイスラエルの過剰なやり返しをもっと強く避難しないのだろうか?
今日書いた2つのことは次元が別のことだけど、表と裏を感じた事例として書いておく。
読み返した時にどう感じるだろうか?
11月10日 日本の携帯番号がないと不便
日本行きの手配を進めてるが、何かの会員になろうとすると本人確認(SMSで確認コードを入れる類)を求められ、会員になる前に詰んじゃう件。。。
私、日本の携帯番号持ってないんだよなぁ。
中国はキャッシュレス決済が進みすぎて旅行や出張で来る人にとって不便極まりない国になっちゃったけど、日本も非居住者には不親切。涙
Ctripとかを経由して予約してもいいんだけど、やっぱり母国語で予約した方が確実で安心だから、日本のサイトで予約したいんだよなぁ。
日本に帰ってから両親の携帯番号借りてやるかな。。。
まだ先のことだけど、調べれば調べるほど新しい情報が出てきて、あぁ、私ってホントに日本のあれこれを知らないんだなって思う。
ま、もうすぐ日本を離れて20年になるし、コロナで丸3年帰ってないから、当たり前っちゃ当たり前だけど。
11月11日 ダブルイレブン
数年前までダブルイレブンと言えば中国国内ではかなり盛り上がる一大イベントだったが、コロナ禍あたりから期待値が徐々に下がり、特別感が薄れてきている気がする。
最近買い物すること、つまりスマホを眺めて商品を吟味することにものすごく疲れを感じるようになり、今年は毎年恒例のユニクロ下着まとめ買いをしなかった。
タオバオでユニクロを見てて思うんだけど、同じ商品が別リンクで複数存在するの、なんとかしてもらえないかな。何が違うのかを確認するのにじーっとスマホとにらめっこするのが辛いんだ。
とは言いつつ、本当に欲しいモノがある人にとっては、このチャンスを逃す手はない。
元々日本でスマホを新調する予定だったのに、双11で700元の割引があり、えぇい、買っちゃえ!となってしまった。
細かいことは省略するが(とでも書いておけば読み返したときに思い出すだろう)、いろいろなすったもんだがあって、上の子に私のお古を、そのお古を下の子に渡して、いよいよ下の子もスマホデビューする予定。
これからまた子どもたちとの新たな戦いが始まる。。。
あと、私の返済地獄も。苦笑
特別感が薄れたとか言っておきながら、なんだかんだでいろんなモノを買ったなぁ。
予定になかったスマホのせいで、今までで一番のお買い上げ金額を更新したかも知れない。
11月12日 江陽水産市場へ
上の子の誕生日のお祝いリクエストの1つがまだ達成できてなかったので、材料調達の為に朝から江陽市場へ。
ロブスターの蒸したのと、マグロの中落ちで手巻き寿司を作る約束をしたのだが、肝心のマグロは今は取り扱いのない時期だそうで、ホタテで代替することにした。
産地表示を見ないで買ってきちゃったけど、今回買ったお刺身用のホタテはまたリピしたいと思えるおいしさだった。どこのだったんだろ?写真撮っておけば良かった。
あと、処理水問題の影響を受けて冷凍ホタテの棚がすっからかんになってるのかと思ってたけど、全然そんなことなかった。
もしかしたら今の在庫がなくなったらしばらく入ってこないかもだけど、「上に政策あれば下に対策あり」なのかも知れない。
普段の食事でガツガツ食べるものじゃないし、品切れして困ることはなさそうだ。
市場をウロウロしてて、昔、銅川路水産市場に行ったときのことを思い出した。
もう10年くらい前のことだから今と比べても仕方がないのだけど、江陽は辺鄙すぎるのか、市場としての賑わいがないのが残念だ。
皆、ネットで買ってるのかな?
ま、斯く言う私も、もし他にマグロが手に入る場所が判れば、わざわざ江陽まで足を運ぶこともないからなぁ。
「市場」っていう場所そのものが、もうオワコンなのかもね。
夜はSPY&FAMILYのSeason2と昨年のコナン映画(ハロウィンのやつ)を視聴。
コナンは声優さんが何人か替わっちゃったみたいで、最初なかなか慣れなかった。
普通だったらありえないことの連続で、ツッコミどころが満載なんだけど、それでも観てて面白いのが不思議。作者の発想の深さに感心しちゃう!
こんなのありえんと思いながらも観ちゃうのはSPY&FAMILYも同じで。
これから毎週の更新を迎えるのが楽しみだ!
コメント