こんにちは、しゃんはいさくらです。
今日は利益を生むサイト構築の最初の一歩、「サーバー準備」についてのお話です。
サイト構築にはそれなりのコストがかかりますが、コツコツと続けていけば必ずプラスとなって返ってきますので、諦めずに取り組んでくださいね。
サイト構築に絶対必要なもの「サーバー」
自分のサイトを作る為には、まずインターネット上に自分の陣地を作る必要があります。
サイト構築をマイホームに見立てて、「家を建てるための土地を購入するようなもの」と説明される方が多いですが、まさにそのとおりです。
インターネット上に自分の土地を設けるためには、「サーバー」というシステムの契約が必要となります。
個人のサイト運営ならレンタルサーバーで十分
サーバーの持ち方にはいろいろあり、大企業さんですと自社でサーバーを構築・運営していることが多いですね。
一方、規模の小さなお店さんや個人がブログ運営する程度でしたら、サーバーはレンタルで十分です。なぜなら、サーバーの運営には当然ながらコストがかかり、素人が個人で賄うにはリスクが大きいからです。
世界中に無数のサーバーレンタル提供会社があるので自分に適したサーバーを選びましょう。
日本で人気のレンタルサーバー提供会社 3選
以前、日本でレンタルサーバーと言えば、この会社一択でした。

日本には複数のサーバー提供会社があるのですが、スペックとパフォーマンスとコストのバランスを比較した上で多くの専門家さんたちが薦めていたのがエックスサーバーでした。
私のブログ運営は、先輩のサーバーを借りてのスタートでした。
先輩が契約していたのもエックスサーバーで、評判どおり、繋がりの安定性が良く、トラブルに見舞われたことは一度もありませんでした。
もしトラブルが起こったとしても、サポート対応がしっかりしてますし、利用者が多い分、インターネット上で何らかの解決策が見つかります。
その後、しっかりとブログ運営していくためにはサーバーの借りっぱなしは良くないと思い始め、自分でサーバーを契約しようと調べたところ、現在はインターネット技術の向上を受けて、新しいレンタルサーバー提供会社さんがいくつか出てきていて、評判も良好なことを知りました。
その中でもよく比較対照されているのが、
カラフルボックス
と
Mixhost
です。
3社を簡単に比較してみた
カラフルボックス、mixhost、エックスサーバーの3社の比較情報を簡単にまとめてみました。
サーバー名 | カラフル ボックス | Mixhost | エックス サーバー |
プラン名称 | BOX2 | スタンダード | X10 |
プラン切替 | ○ | 不明 | ○ |
無料お試し期間 | 30日 | 30日返金保証 | 10日 |
初期設定費用 | 無料 | 無料 | (3,000円) |
ドメインプレゼント | × | ○(12ヶ月以上) | △ |
WP自動インストール | ○ | ○ | ○ |
サーバータイプ | Litespeed | Litespeed | NginX |
HTTP種類 | HTTP3 | HTTP3 | HTTP2 |
得意分野 | ブログ | ブログ | アフィリエイト |
マルチドメイン | ○ | ○ | ○ |
バックアップ | 14日分 | 14日分 | 7日分 |
月額 (1年契約) | 1,060円/月~ (580円/月(BOX1)) | 980円/月~ | 1,000円/月~ |
他社にない要素 | 地域別バックアップ 低料金プランあり | メールマガジン 電話問い合わせ可 | |
VPN要否 | 要 | 要 | 要 |
正直言って、日本に在住の方ならどの会社でも大きな差はないと思います。
サーバーを選ぶ決め手となるのは、「自分が一番重視するのは何か」。
コストを抑えたいならカラフルボックスのBOX1がいいでしょうし、メルマガを発行したい方であればエックスサーバーがいいですね。
また各社共に契約キャンペーンをよくやっていて、キャンペーン中に○ヶ月以上申し込むとドメインがプレゼントしてもらえたり、レンタル料が○%引きになったりしますので、キャンペーンの内容を見て決めるのもいいと思います。
詳細は各社のページでご確認下さい。
カラフルボックス

mixhost

エックスサーバー

私が契約したのは・・・
今回、自分でサーバーを契約するにあたって、新しいサーバー会社を試してみたいという気持ちがあったので、カラフルボックス、mixhostどちらも申し込みページに進んでみました。
カラフルボックス、mixhost共にLitespeedを採用していて、こちら、今最も高速化できるサーバーとして注目されているからです。
私は、高速化はサイトが滞りなく開くという意味でSEO対策の大事な要素の1つだと思っていて、カラフルボックスもmixhostも高速をウリにしているので、是非とも自分で試してみたかったのです。
それがですね、中国から接続しているからだと思うんですけど、どちらの会社も最後の最後で決済がうまくいかなくて。

たぶん私が使っているVPNサービスのIPアドレスによるものと思いますが、どちらのサーバーでも決済に失敗し、契約できませんでした。
なお、カラフルボックスは、決済できなかったことに加えて、利用規約に「日本国内に居住又は所在する自然人、法人、及びその他の団体とし、かつ日本語が理解できる者」と明記してあり、私のケース(海外に半永住している身)だとグレーゾーンだなと思ったんです。
そんなこと言ってると、後々紹介していくアフィリエイトなどもゴニョゴニョ・・・のでなんとも言えないのですが、中国に在住している私が確実に、合法的に利用するためには、足元エックスサーバーしかないのかなと思って最終的にエックスサーバーのX10プランを契約しました。
ちなみに、個人がブログを運営する程度の規模なら、一番グレードの低いプランで十分です。
エックスサーバーも実はすんなり契約できない
海外在住の方は何度か経験されていると思いますが、日本のサービスを利用したくても、規制に阻まれてすんなりと登録や契約ができないことが多々あります。
特にお金が絡む契約となると、本人確認のためにSMS認証や電話認証が必要となり、かつ、多くのサービスが海外の携帯番号に対応していません。
今回のエックスサーバーもそうで、認証できるSMSリストの中に中国がなく、今回は日本に住む父の携帯番号を借りて認証番号を取りました。
順当なやり方で言うと、エックスサーバーに問い合わせのメールを入れることで、本人確認の替わりとなってサーバーの契約ができるようです。

詳細は専門家の解説をご参考下さい(検索すれば情報が出てきます)。
サーバーを契約して終わりではない
サーバー契約時にオプションで付いてくることもありますが、次に「ドメイン取得」という作業をすることになります。
「ドメイン取得」とは、自分のサイトのアドレスを決める作業で、私のサイトで言えば、「shang-saku.com」のことです。
それは次回、ドメイン提供会社さんの紹介も含め私の経験をシェアしようと思います。
最後に
先日、思わぬトラブルに見舞われてしまい、サーバーが凍結されて、サイト全体がアクセス不能になるという大変痛い経験をしました。
セキュリティ対応が脆弱だったために、おそらくパスワードが流出し、そこから変なファイルがくっついてしまい、サーバーに著しく大きな負荷がかかっていたとのこと。
それをエックスサーバーのサポートチームが発見してくれて、サーバーを凍結して対応してくれました。
とても大きな代償を払いましたが、365日のサポート体制を持つエックスサーバーだったからこそ、被害が最小で抑えられたものと思います。
皆さまもサーバーご契約の際は、コストだけでなく、セキュリティやサポート体制などのバランスを見て考慮されることをオススメします。