こんにちは、しゃんはいさくらです。
これまで自分のサイトを構築するための手順やポイントなどを紹介してきました。
今日はサイトを自営するフローをおさらいしながら、注意したい点や対処方法などを補足しておきたいと思います。
サーバー契約とドメイン取得の前に構想固めを
サイトを自営したいなぁと思ったら、どんな内容を書いていくのか、ある程度ターゲットを絞ってサイトのイメージを固めていきましょう。
目的もなくやみくもに進めると失敗の元になります。
自分が自信を持っている分野があったり、私のように海外在住という比較的マイノリティーな要素がある人はそれだけで他人には書けない記事が生み出せると思います。
イメージが固まったらドメイン名(自分のサイト名)を考えて、それが使えるかどうか、以下のドメイン提供会社のトップページで確認します。
ドメイン提供会社 3選






使えることが確認できたら、レンタルサーバーとドメイン取得の作業に移ります。
最近、各レンタルサーバー会社さんのキャンペーンが頻繁に打たれています。
サーバー、ドメイン契約をお考えの方は、キャンペーンの中身をよく吟味の上、お選び下さいね。
テーマ選びは重要
テーマはビジュアル(サイトの見た目)を良くするための大事な要素です。
見た目にプラスして、ブログで収入を得たいのであれば、素人では対応が難しいSEO対策済のテーマ(サイトフォーマット)を導入することをオススメします。
より早期に結果を出したいのであれば、有料テーマの利用が近道です。
【ブログde収入】④ではWING(AFFINGER5)とTHE・THOR(ザ・トール)を紹介しました。
オススメ有料テーマ

※当サイトはWINGを使っています

※現在AFFEINGERはバージョンアップしてACTION(AFFINGER6)になりました。
WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」
良質な記事の量産
ブログで収入を得るための根幹となるのが記事の中身です。
自分の旧ブログの内容や他のサイトで書かれている内容をそのままコピー&ペーストすると、検索システムから「質の悪いサイト」だと認識されるので、必ずオリジナリティを持たせた記事を書いてください。
旧ブログで質の良い記事を書いていたなら、それをそのままコピペするのではなく、リライトして内容を変えたり、元記事を削除するなどの対処が必要です。
私が心がけていることは、自分の体験を元に記事を書くこと、自分の気持ちを入れることです。
自分軸で書いた記事は自然とオリジナルな記事に仕上がります。
ワードプレスの操作に慣れるまでは記事のアップが大変だと思いますが、数年後の自分に投資する気持ちで作業をすれば、苦にならないのではないでしょうか?
最初は1つの記事に2~3時間を要すると思いますが、数ヶ月~1年後には何の作業をしなくても収入が生まれるページになるかも知れないので、心を込めて作業をしましょう。
少しでも多くの方の目に触れるために
「アクセス 増やす」などのキーワードで検索するとたくさんの情報が出てきます。
私の場合は、元々アメブロで書いていたこともあり、自営して以降しばらくは「本家ブログ記事更新のお知らせ」みたいな形でアメブロの読者さん向けにアメブロにも記事の一部を掲載していました。
今はTwitterやインスタグラムを使って記事更新のお知らせをすることもあります。
また、アメブロ時代からブログ村に登録していたので、新ブログになってからも引き続きブログ村を利用して、これまでの読者さんに記事更新がわかるようにしています。
なお、もっと多くの方に記事の存在を知ってもらうには、Googleやヤフーの検索にかかるようにすると良いです。
そのためにはGoogleサーチコンソールサービスに自分のサイト情報を入力して、インターネット検索システムとの繋がりを持つようにします。
私はしゃんさく.com以外にもう1つ構築中のサイトがあり、細々と記事をUPしているのですが、ブロ村のOUTポイント(ブログ村経由のサイト訪問者)がほとんどゼロなのに対して、PVポイント(サイト訪問者全体)が数ポイント加算されていることがあり、どこの誰かが私のサイトに訪問して下さっています。
おそらくはほぼ検索経由だと思うのですが、サーチコンソールの効果は高いとの手応えがあるので、是非導入することをオススメします。
これぞインターネットの力ですね!
アフィリエイトサービスとGoogleアドセンスとの兼ね合い
収益を目指して登録するアフィリエイトサービスですが、最初のうちはアフィエイトに大きな期待をかけないようにしましょう。
サイト構築初期は読者数が少ないので、アフィリ経由で成約できるのは運がある人だけです。
大きな期待をしているとそのうちココロが折れます。笑
アフィリサービスの真髄はブログでの広告貼り付けよりも他の広告手段(PPCなど(詳細はググって下さい))にあると思います。ブログがある程度のPV数を稼げるようになる前は案件は取れないものと思って下さい(でもその準備としてアフィリリンクは記事に貼っておくと良いです)。
ただ、ここで注意が必要なのは、アフィリリンクの付けすぎは却って良くないということ。
Googleアドセンスの審査前にたくさんの他社広告があると、Googleがそれを嫌って審査に通らなくなります。アドセンスの審査に通ったらアフィリサービスのリンクを付けるというやり方でも良いです。
いずれにしても、サイトの優先順位は、記事の中身>広告でなければなりません。
アフィリやアドセンスはあくまでおまけの位置付けであることを忘れずに。
補足:Googleアドセンス審査合格前に使えるツール
アドセンスの審査については、何をすれば確実に審査に通るという法則が正直よくわかりません。運の部分も無きにしもあらずだと個人的には思っています。
また審査に通っても、何らかの理由で提携が解消されることがあり、難しいです。
仮に初期の段階でアドセンスの審査が通らなかったとしても、専門家さんたちのアドバイスを参考にサイトを改善して、根気よく審査を受け続けてみてください。
いつか審査が通ることと思います。
なお、審査合格までの期間、またアドセンスとの提携が急遽切れた場合の保険の意味を含めてこちらの会員登録をオススメします。
忍者AdMax
サイトに広告を貼って稼ぐなら『忍者AdMax』
忍者ツールズのアカウントを取ると、アクセス解析やアドマックスなどのサイト運営ツールが使えるようになります。
当サイトも初期の頃から今までずっと広告を貼り続けていて、アドセンスと比べると本当に微々たる数字ではありますが、ないよりはいいと思って貼っています。
忍者は審査なしですぐに広告が貼れるので、どういう作業をするのかを知る上でも使って損はないツールだと思います(さっきも書きましたが効果には期待しないこと・笑)。
以上、数回に渡って【ブログde収入】シリーズをお届けしました。
サイト構築にはそれなりのコストがかかりますが、コツコツと続けていけば必ずプラスとなって返ってきます。
実は、当サイトをきっかけにマーケットリサーチの依頼を受けたり、相互提携の打診を頂くこともありまして、間接的なメリットも少なくないのです。
記事を書くことが好きな方、自分の経験を活かしたい方にとって、ブログの自営は本当にオススメなので、是非チャレンジしてみて下さいね!
では!
【ブログde収入】シリーズ
実績のあるオススメASP ↓
案件数が国内最大級!記事にあった案件が見つかりやすいA8.net

