こんにちは、しゃんはいさくらです。
普段あまりやらない家事や介護で水仕事が多かった年末年始の私。
手指がガサガサになってしまい、人生で初めて毎日ハンドクリームが欠かせない生活を送っていました。(今までどんだけやってなかったんだというツッコミはなしで)
ただですね、ハンドクリームを塗ったばかりなのに、家の中のあれやこれやが気になって、結局手を使う仕事をしてしまい、せっかく塗ったハンドクリームを洗い流すことになることもしばしば。
そんな時、ふとした気づきがきっかけで購入した商品がかなり便利で大活躍だったので、今日はそのお話をしようと思います。
これまで使ってた使い捨て手袋
コロナ禍をきっかけに使用頻度が高まった使い捨て手袋。
スーパーや市場に行く時には必ず携帯し、衛生対策としてカートを握る手に着用したりしてました。
これまで使うことが多かったのはビニール製のペラペラな薄手のタイプ。
中国ではすごくスタンダードな商品で、どこのスーパーでも取り扱いがありますよね。
ただ、こちら人間の手よりもかなり大きく作られているため手から落ちやすかったり、薄すぎてすぐに破れてしまい、便利だけど不満もある商品でした。
食器洗いや掃除ならゴム製の手袋もアリですが、
炊事でも使える手にフィットしたものが欲しいなぁと常々思ってました。
病院にて
家族の入院に付き添って看護してる時、手を洗う+消毒を何度も繰り返してたのと、患者の体を拭くのにちょっと熱めのお湯を使ってたこともあり、瞬く間に手がガサガサになってしまいました。
当時も一応ビニールの使い捨て手袋は持参したんですが、あの薄さではお湯の熱さを和らげることはできませんし、私の手よりも大きすぎてやっぱり使い勝手が悪い。
結局素手で作業することが多くなり、ますます手が荒れていくのでした。涙
そんな時、ふとナースステーションの看護師たちを見ていたら、多くの人が青色の薄手の手袋をしててコレだ!と。
医療用でなくとも、この手の商品なら絶対にタオバオにあるはず!と思って検索したらあるわあるわ、どのお店で買おうか迷うほど取扱店多数。
最後は、お店の評価とお値段のバランスを見てこちらに決めました。

手指にフィット!これは使いやすい!
こちら、各店共にサイズが複数あって、自分の手によりフィットしたものが購入できます。
サイトにあったサイズ表を元に、私は最初Sサイズを購入しました。

この商品を買っての感想は大満足。
手へのフィット感、手袋の薄さがちょうどよく、ものすごく作業がやりやすいです。
退院後も毎日体を拭いていてちょっと熱めのお湯を扱ってましたが、ビニール手袋よりは若干温度が緩和されて、皮膚へのダメージも抑えられた感じです。
炊事、掃除介護全般に使えて、何でもっと早くこれを買わなかったんだろう~と思うくらいでした。
2つのデメリット
とても便利で優秀なこちらの手袋ですが、敢えてデメリットを挙げるとすれば、フィットしすぎて一度外したら最後、二度と使えないという点でしょうか。
家事をしているとどうしても別件が入ったりするのですが、長時間使っていると手から発する蒸気で手袋の内部が蒸れるため、手にピッタリフィットしすぎて、裏返しにしながらでないと手袋を外せず、また元に戻して使うにも手袋内部が蒸れてるせいで手が入りません。
この点については、その後Mサイズを別途購入して、状況に応じてSサイズとMサイズを使い分けることで解決しました。(Mサイズは指余りするけど、着脱が便利)
また、私が買ったタイプは手首までの長さしかなく、食器洗いやバケツに手を突っ込んで雑巾を洗ったりする作業には向かないのも敢えて言えばの不満かな。
食器洗いは工夫すれば手袋の中がベタベタになることはないので、あまり気にしなくていいですが。
いくら使い捨てとは言え、ほんのちょっとだけ使って捨てるのはエコじゃないし、作業の内容によっては一度外して、またはめて使いたい時があるんですよね。
薄いけどそれなりの耐久性があるので、なんだかんだで複数回使えちゃいます。
最初は食品を扱う時に使って最後は掃除後に捨てるなど、工夫次第で節約できるのもこの手袋が優秀であるゆえん。
まだ使ったことがない方はこの機会に是非お試しを。
タオバオキーワードは
一次性手套
PVC手套
です。
ちょっとお値段上がりますが、手首部分が長いものが良ければ加长版もあるようなので、好みに合わせてお選び頂くと良いと思います。
お店の評価にも目を向けて、3つの指標が「高」のお店でお買い上げくださいね。
では!
コメント