弱さが露呈?―日本で起こった災害を見て

さくらの独り言

来る前から過去最大級の大きさだと言われ、実際に相当な被害をもたらした台風19号。

強風と豪雨は過ぎ去ったものの、毎日ニュースを見るたびに新たな被害が報告されており、巨大台風の残した大きな爪痕にただただ驚くばかりです。

私がポータルサイトやSNSで情報を拾っていた限りでは、日本各地で台風に備えた準備をするよう再三呼びかけられていたように感じましたが、一部地域では想像をはるかに超える甚大な被害となりました。

今日は様々な災害対応について、海外から見ていて感じる個人的な意見を述べてみたいと思います。

スポンサーリンク

浸水が心配なエリアにお住まいの方は…

今回の被害に関するニュースを読んでいると、ああしていれば、こうしていればなど、「タラレバ」の声がたくさん寄せられていましたが、その中でも一番多かったのは、

もっと早く避難していれば・・・

だったように思います。

私自身も今年経験したのですが、強風を伴う台風では、排水口や溝がゴミ、泥、植物などで塞がれてしまい、降水量>排水量となります。

一旦排水口が塞がると、雨の逃げ場がなくなるため、道路が一気に冠水します!

しかも、今回の台風では川の氾濫もあったので、分単位であっという間に道路が水で埋もれてしまったのではないかと推測できます。

 

車でないと避難が難しい場所に住んでいる方はかなり早めの行動が有効です!!

タイヤ半分くらいの高さの浸水量であれば、車で走れないことはないですが、沿道部分が見えなくなりますし、マンホールのフタが外れていることに気づかずに嵌ってしまうリスクがあります。

水量が上がってくる恐怖の中で車の運転をすると別の事故を起こしかねないので、とにかく明るいうちに、早めに避難することを強くオススメします。

夜に車で避難した方のドライブレコーダーの映像を見たのですが、そこには恐怖しか映っていませんでした。。。

 

スポンサーリンク

「想定」の幅をもっと広げて

その他、ニュースを読んだところでは、避難所の収容人数が満員になったり、避難所そのものが危険になって別の避難所に移ったケースが気になりました。

何事にも入念で周到な準備をするのが日本人だと思っていたのに、ニュースを見るたびに出てくる「想定外」の文字。ニュースを読んでいると、本当に祖国が心配でなりません。

今回の台風は確かに想定外の大きさだったとは思いますが、一方で、各自治体、地域、自分も含めて、判断が甘かったところはなかったでしょうか?

予算などの制約があるでしょうが、今回の災害をしっかりと検証して頂き、厳しめに想定を見積もって、今後の災害対策に活かして欲しいと思います。

今回の日本各地で起こった被害は、海外から見ていてとても歯がゆいです。

ずっと言われている「30年以内に巨大地震が起こる可能性70%」のことを思うと、今の日本は巨大災害に対応ができるのかとても心配です。

  

スポンサーリンク

政治家批判に集中しないで!

Twitter経由で自民党の二階幹事長が、「予測されていたのに比べると(被害は)まずまずに収まった」と発言したとのニュースを読みました。確か台風が明けた後の14日のことだったと思います。

今後、死者行方不明者数がおそらく100人を超えるだろうと思われる中、この発言は配慮が足りないと言えばそのとおりなのですが、発言への批判よりも、もっともっと大事なことに政治の時間を割いて欲しいなぁというのが個人的な意見です。

私は東京人ではないので、何事も東京を中心を考えられることに対しては嫌悪感がありますが、それでも東京はやはり日本の首都であり、中枢であり、来年には東京オリンピックも控えています。

二階氏の発言はそのような大事な場所の被害の実態を見て、率直な気持ちがポロっと出てしまっただけということにしておいて、被災者の方が1日でも早く元の生活に戻れるよう、余分な議論で大事な話し合いの場を汚さないようにして頂きたいです。揚げ足取りばかりするのはもうやめて下さい。

 

地方の弱さ

今回の災害を通じて感じたのは「地方の弱さ」です。

甚大な被害が出てしまった長野や福島は事前にどのような対策が取られていたのかが気になります。被害があまりにも大きく、復旧作業にすら取り掛かれていないエリアがあるとのニュースもありとても心配です。

元々人口ボリュームが少ない地域だと思うのですが、マンパワーや物資が不足していないでしょうか?

私は上海在住なので、どうしても比較対象が上海や中国になるのですが、こちらの場合、人口ボリュームが大きいことと共産党の力が発揮されて、災害後の対応スピードが非常に早いです。

海外からニュースを見ていると、なんだか復旧作業が遅々として進んでいない印象を持ってしまいます。

国や県の関係各所の連携を早め、マンパワーと物資を適量配分して頂き、どうか1日も早く通常の生活に戻れるようにして欲しいです。

 

災害は弱者に牙を剥く

私は国際結婚をしていて、子どもがまだ義務教育期間中なので、今後もしばらく海外で過ごすことになります。

となると、やはり日本にいる両親のことが気にかかります。

私の両親はアラ70で、大きな病気もなく今のところは完全に自活できてはいますが、それでも若い頃のような訳にはいかないので、台風前にはいつもよりこまめに連絡して、事前準備を入念にするようお願いしていました。

ウチの実家は高台にあり水害はあまり心配していないのですが、周囲の災害でエリア一帯が孤立する可能性はあるので、食料や水の備蓄が重要になります。

また停電の時の為に、カセットコンロや簡易充電器の準備も欠かせません。母は準備してあると言ってたけど、今回幸いにも被災せず、備蓄品をほとんど使わなかったと思うので、それで安心してしまわないように、声かけを忘れてはいけませんね。

また、今、私が何よりも一番心配しているのは地震です。

いずれ大きな地震が来るかも知れないと子どもの頃から聞かされているのに、今まで愛知県付近は大地震の被害に見舞われたことがありません。

もし実家近辺で大地震が起こったら?

高齢者が崩れた建物のがれきの中を這い上がるのなんて無理です。

助けてくれる人はいるのかしら?私が帰国して両親のサポートに行ったほうがいいのかしら?

いくら自活できるとは言え、高齢者はどうしても災害への対応力が落ちてしまうので、離れていても一緒に考えてあげないとダメですね。

あぁ、いつの間にか私も心配される身から心配する身になったんだなぁとしみじみ思いました。。。

 

私にないもの、「繋がり」

そう言えば、前回の一時帰国でご近所さん付き合いの件が少し気になりました。

区画ごとの組長制度はまだ残っていて回覧板も回しているそうですが、私の子どもの頃よりも明らかに疎遠になっている印象です。

我が家は40年ほどその地にありますが、私自身は15年ほどしか住んでいませんし、ご近所さんにも入れ替わりがあって、今では私のことを知らない人も少なくありません。

実家に帰ってもご近所さんから「この人誰?」みたいな視線で見られる始末です。

今更だけど、私も近所の同世代の人と繋がっていておいた方がいいのかな?

今、日本ですぐに連絡が取れる(Wechatアカウントを持っている)のは隣県に住む大学の友達だけ。やっぱり日本で主流のLINEのアカウントを取り直した方がいいのかなぁ。。。

  

不動産の持ち方を考えたい

ここ最近の数々の災害を受け、今後もし自分が日本に住むとしたらどこに住むのか、そこで家を買うのか借りるのか、買うなら新築にするのか中古にするのかを考えた時に、「災害危険度」がすごく大事になると思いました。

ここ数年、地球温暖化の影響を受けてか、気象の異常度合いが大きくなっています。

自分が所有しようとしている不動産は果たしてどんな場所に立地し、どんな素材が使われているのか。あらゆる災害に対応できるかどうか。そんな要素もしっかり考えないといけませんね。

聞くところでは沖縄では台風による被害を避けるために、木造住宅よりも鉄筋コンクリート住宅が多く建てられているのだとか。また治水技術が発達していなかった遥か昔は、最初から高台の安全な場所に家を建てるのが普通だったと言います。

地震・雷・火事・親父と言いますが、今は親父を水害に変えて考えると良さそうです。

 

なんか、取りとめないですが、台風に関するニュースを見て、どうもいたたまれず、思ったことをつらつらと書いてみました。

日本が、被災者の方々の生活が、早く元に戻りますように。

 

タイトルとURLをコピーしました