こんにちは、しゃんはいさくらです。
引き続き2023年の上海モーターショー見学記録をお届けします。
日系、欧米系などの様子は以下をご参考下さい。
-
-
参考上海国際自動車工業展覧会に行ってきた① コンセプトカー編
先日上海国際自動車工業展覧会(通称:上海モーターショー)に行ってきました! 仕事も含めて行っ ...
続きを見る
-
-
参考上海国際自動車工業展覧会に行ってきた② 日系メーカー編
こんにちは、しゃんはいさくらです。 前回に引き続き上海モーターショーの様子をお届けします。今 ...
続きを見る
-
-
参考上海国際自動車工業展覧会に行ってきた③ 欧米メーカー編
こんにちは、しゃんはいさくらです。 先日、ニュースで上海モーターショー・BMWブースのアイスクリ ...
続きを見る
-
-
参考上海国際自動車工業展覧会に行ってきた④ ハイエンドブランドその他編
こんにちは、しゃんはいさくらです。 今回は上海モーターショーで見たハイエンドブランドの様子をお伝 ...
続きを見る
⑤、⑥は現地系メーカー編として、既存メーカーと新興メーカーを分けて、1では既存メーカーについて、2では新興メーカーを紹介していきます。
紅旗(Hongqi)
コンセプトカー編でも書いてますが、紅旗は1958年に設立された第一汽車傘下のハイエンドブランドです。
一部からは他社モデルのパクリブランドだと揶揄されていますが(過去クラウンマジェスタ激似の車種があった)、流行を追った結果なのかも知れません。
現場で見ていて、今後の紅旗も他社の良いとこ取りをしながら成長を続けていくのではないかと思いました。



比亚迪(BYD)
深センにある1995年設立の会社です。当初は電池メーカーとしてスタートしました。自動車生産への参入は2003年、その後バスの製造や半導体分野にも手を広げています。

トヨタと電動車の合資会社を作っていて、BYDトヨタと一汽トヨタで共同開発したのが、日系編で紹介したトヨタのbZ3です。
こちらの車種では従来の自動車のコックピットパネルを踏襲しつつ、大型ディスプレイも採用していました。

2022年には日本、タイ市場に参入し、今後輸出が伸びていくものと思われます。
いずれは日本でもこうした電気自動車を見ることが増えていくのかも!?
上汽大通(MAXUS)
上海汽車系列の商用車やキャンピングカーなど特殊車両を作っている会社です。


既存のボックスカーやキャンピングカーの電動車が各種展示されてました。
長城汽車
河北・保定にある自動車メーカーで、設立は1984年です。

長城汽車の代表車種としてWEY(魏)、HAVAL(哈弗)、TANK(坦克)、ORA(欧拉)などがありますが、長城汽車ブースではHAVALがメインで展示されてました。
他社との差別化を図っている様子が伺えました(ORAは別ブースでした)。

奇瑞(CHERY)
1997年1月に安徽省蕪湖市で設立された自動車メーカーです。
コンセプトカー編でも少し紹介していますが、代表車種はQQです。
CHERYブースの横にJETOURというアウトドア向けの電気自動車を別立てしてました。


私は素人なのでオフロードの険しい道を電気自動車が走って大丈夫なのかと思ってしまいますが、EV化は今の中国では避けて通れない道なので今後も電動オフロード車が続々と出てくるのではないかと思います。
既存現地メーカーでは、コックピットのディスプレイで特徴があると感じた会社はありませんでした。
どの会社も足元は既存車種のパーツにディスプレイを追加したような作りで、今は各社とも移行期にあると感じました。
次回紹介しますが、新興メーカーとの差はこういうところにあるのかなと思いました。