こんにちは、しゃんはいさくらです。
今日は急に自分で自分を褒めたくなったので記事にしたためています。
大人になり、一定の年齢以上になると誰かから褒められることってあんまりなくないですか?
なので、今自分が何に頑張ってて、何がエライのかを記録しておきます。
異国の地で生きててエライ!
政府のゼロコロナ政策に付き合うのに疲れてきたからなのか、ある程度の年齢になって欲や希望がなくなってきたことが理由なのかわかりませんが、最近中国での生活が楽しいと思えなくなっています。
.jpg)
先日居留許可の切り替えを終えて、引き続き中国で生活できる資格を得たのですが、ふと「この国に滞在するのにわざわざ許可をもらわなきゃいけないんだ、私は」と思ったら急に過去のいろんな思い出が噴出してきて、昔あった理不尽な出来事やら、もちろん嬉しかったことも楽しかったこともありますが、自分が今中国・上海で生活してることに、あぁ、私ってスゴイ!エライ!と思えたのでした。
もちろん周りのサポートは大きんですけどね。
自分の苦労や努力も半端じゃないので、盛大に褒めてあげたいです。
毎日通勤しててエライ!
仕事してれば毎日の出退勤があって当たり前なんですが、その条件がいろいろあってですね、上には上がいるものです。
例えばウチの会社の駐在さんは運転手さんがドアtoドアで送迎してくれるんですね。
でも私は現採なので自力で出退勤しなければいけません。
上を見なけりゃいいんだけど、見えてしまうのでどうしても比べてしまいます。
あの人たちは点と点で通勤できるけど、私は点→点→点→点と、経由しなきゃいけない場所が多くてお金と時間がかかるのがイヤ。
それでも毎日通勤してる私はエライ!
仲間がいない職場で仕事しててエライ!
同じ会社に日本人駐在さんはいるものの、ウチの会社は駐在と現採の間に高い壁が存在するので、相手方が私を仲間だと思ってなければ、私も相手を同士だと思ってません。
また現地中国人スタッフと私の間にも見えない壁が存在してるので、日本人枠にも、中国人枠にも入ってない私のポジションは結構孤独です。
.jpg)
家でひとり時間がない分、仕事中に補ってると言えなくもないですが、だからといって勤務時間ですから自由があってどこかに出かけられるワケでもなく、ないないづくしな毎日でたまに発狂したくなります。
こんな環境で毎日仕事してて、私、エライわ!!
義母と同居しててエライ!
お義母さんのおかげで仕事と家庭の両立ができているのであまり悪くは書けませんが、ウチのお義母さんは文革世代の人なので、考え方とか行動が私とは全く異なります。
巷のニュース1つを取っても、彼女と私の理解には大きな違いがあり、洗脳とか情報統制の恐ろしさが垣間見えます。
仕事でも家庭でも異文化の中で立ち回りしなきゃいけない私はエライ!
一応、旦那はどちらかというと私の味方ではあるものの、彼も所詮中国人。
根本的な考えが違うことが多く、日々のストレスは少なくないです。
私って、いろんな意味でスゴイ!
家事もやっててエライ!
中国では会社勤めなら男も女もフルタイム勤務が当たり前。
義母も私も、他人に家に入られるのがイヤだと感じるタイプで、基本、アイは雇わない方針です。
お義母さんは自分がアイなしで定年までしっかり働き、家事もしてきたから、全力で家のサポートをしてくれるんだけど、歳も歳だし、私の中では私たち世代でちゃんとやらなきゃっていう想いがあります。
.jpg)
でも旦那にはその想いがない。
お互いにフルタイムなのに、帰宅後にちょこまか動いてるのは私だけ。
だから私はエライ。
子どもの勉強に付き合ってあげててエライ!
子どもたちはローカル校に通ってて、私には家事があるから旦那に子どもの勉強を見てもらいたいところだけど、上の子は大人の言うことを聞かない年齢になり、下の子は今パパがすごくイヤな時期らしい。。。
で、下の子の勉強には私が付き合ってあげてます。
数学でわからない問題が出てくると私に聞いてくるんだけど、私は理数系が苦手で、子どもからのヘルプ要請に答えられない日が来るのも時間の問題。。。。
.jpg)
作业帮っていう便利なサイトもあるんだけど、そこに書かれている解説が理解できない時があって、私ってばとことん数学のセンスがないorz…
ってかさ、なんで私が勉強見なきゃいけないんだよ!?
私、ホントいろんなこと頑張っててエライな!
ここまで書いたついでですが、現時点で旦那とは絶賛冷戦中で、要は私の方が頑張っているというマウントを取りたくてここで気持ちを吐き出してます。
国際結婚って、ホント、いろいろあって大変。
日本に行ったら行ったで、私が世帯主になるから、いろんなことが私の身に降りかかってきてそれも面倒だけど、相手方の国に住むことのリスクも相当です。
アイツに少しでも思いやりの気持ちがあれば報われるのになぁ。
残念。
コメント