上海生活あれこれ

びわの種de杏仁豆腐&びわ種の危険性に関する注意喚起について

2018-05-13

子どもと義母が大好きなびわ。日本にいる頃は5~6月が旬のイメージでしたが、上海はそれよりちょっと早くて6月にはもう終わってしまう感じです。

昨年、旧ブログにびわの種で作った杏仁豆腐風デザートの話を書いたのですが、今年はちょっと新しい発見がありました。それは何だったと思いますか?

旧ブログ記事はこちら↓

https://ameblo.jp/shanghaisakura/entry-12263366450.html

好評だった杏仁豆腐デザートを作ろうとしたら…

昨年、びわをダンボール1箱頂き、消費に困っているときに見つけた「びわの種で~」のレシピ。旧ブログでも書いたとおり、杏仁豆腐風デザートを作ったところ、家族にとても好評でした。

今年もびわの季節になり、お義母さんがあのデザートを食べたいと言うので、クックパッドでレシピを探したんですが、あれれ?あったはずのレシピが見つからない!

おかしいなと思いヤフー検索してみたところ、楽天レシピやレシピブログでも「びわの種で~」系のレシピがなぜか1つもヒットしないんです。

見つかったのは私のように個人でドメインを取ってサイト運営している人のレシピだけ。

これは絶対に裏があると思いいろいろ調べてみたら、どうやらびわの種が原因で健康被害が発生した為に、農水省が関連の注意喚起を出していたことが判りました。

農水省が出した「びわの種」に関する注意喚起とは

こちらのページに関連の注意喚起が掲載されています。

http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/loquat_kernels.html

一部を抜粋しますと、

ビワなどの種子(たね)や未熟な果実には、天然の有害物質が含まれています。平成29年、ビワの種子を粉末にした食品から、天然の有害物質(シアン化合物)が高い濃度で検出され、製品が回収される事案が複数ありました。ビワの種子が健康に良いという噂(うわさ)を信用して、シアン化合物を高濃度に含む食品を多量に摂取すると、健康を害する場合があります。個別の食品のシアン化合物濃度については、製造元にお問い合わせください。

熟した果肉は、安全に食べることができます。

また、

インターネットには、ビワの果実を食べた後に残ったビワの種子を活用したレシピに関する情報(ビワの種子を使った杏仁豆腐やビワの種子の煮物など)があります。現時点では、ビワの種子を使った料理を食べたことによる健康被害の報告はありません。しかし、原料であるビワの種子には高濃度のシアン化合物が含まれる場合があることから、ビワの種子を使った料理にシアン化合物が残っている可能性がありますので、食べる場合は注意してください。(ビワの種子に限らず、ウメ、モモ、スモモ、アンズなどの種子も同様です。)

との記載もありました。政府機関が通知を出すということは、事態が重かったんでしょうか?

大手レシピサイトで「びわの種」系レシピが削除対象に

農水省がこんな通知を出したのですから、企業が対策を打たない訳がありませんね。

クックパッドを始め大手レシピサイトでは「びわの種」系レシピが削除の対象になり、「びわの種」系レシピはほぼヒットしません。

一方で、個人でサイト運営されている人のページでは今でもびわの種に関するレシピが見れるので、企業側が自主的に該当レシピを削除したと見て取れます。

結局作っちゃった私

私は今でこそこんな記事を書いてますが、杏仁豆腐のレシピを探していた時は種の危険性をそこまで認識していなくて、びわの種で杏仁豆腐を作ってしまいました。

そのまま種をかじると毒だけど加熱すれば大丈夫と書いてあったし、何より、びわの種で作った方が杏仁霜独特の変な臭みがなくて数段おいしいんです(個人の好みですが)。

用量を守って正しく作れば大丈夫なんじゃないかと思いますが、どなたかに健康被害が出ても良くないのでレシピと作り方の紹介は控えます。

どうしても作りたい方はメールください。

中国におけるびわの効果は?

日本ではびわの種の粉末を飲んで腫瘍が小さくなるとか、抗がん治療に有効などという情報が出回っていたようです。それを信じて大量摂取してしまった人の健康被害が報告されて、農林省が通知を出すに至りました。

ところで、こちら中国ではびわはどういった症状に効果的と言われているかご存知ですか?中国で生活している方は、こんな商品を中国人から紹介されたことがあるかも知れませんね。

↑枇杷露(枇杷膏という商品もある)

中国ではびわエキスが咳やたんに効果があると言われています。

ウチの旦那はこちらの無糖タイプがお気に入り。のどが辛い時にレンゲに1さじ食べています(飲むというのが正しいかな)。

この枇杷露に入っているのはびわの葉っぱから抽出したエキスです。

中国では種に関する健康情報はあまり見つからず、あってもたんに効くもので抗がん効果については触れられていませんでした。

日本ではどうして抗がん効果なんて言われちゃったんでしょうね?不思議です。

以上、びわの種にまつわる最近の出来事をお伝えしました。

いくら健康に有効だからといって、食べ過ぎ、やりすぎは良くありません。情報は上手に利用したいですね。

役立つ情報盛り沢山!
他の上海ブロガーさん記事はこちらから↓
  • この記事を書いた人

しゃんはいさくら

2005年~上海在住。 現在、夫、日中MIX子ども×2、義母の5人で生活してます。 会社でも家庭でも中国人に揉まれながら、のらりくらりとやってます。

-上海生活あれこれ

© 2020 しゃんはいさくら