こんにちは、しゃんはいさくらです。
今日は最近ちょくちょく投稿しているインスタグラム(@しゃんはいさくら)のご紹介です。コーヒー&お茶が好きな方と情報共有したいと思っています。アカウントをフォローして頂けると嬉しいです。
写真をきれいに撮りたくて
最初にインスタグラムに登録したのは、昨年のこと。
取材も兼ねて外灘に行った時に自分の中ではそこそこと思える写真が撮れて、加工してもっとカッコイイ写真にしたいと思ったのがきっかけです。
外灘に取材に行ったときの話↓
いろんな加工アプリがある中で、インスタは手っ取り早くいい感じに加工できると感じたので、そのまま使い続けています。
インスタにはいろんなフィルターが用意されていて、スライド&タップするだけで簡単に見映えの良い写真にできるのがいいですね。
もちろん写真で一番大事なのはたぶんアングルとか構図とか言われる技術だと思うんですが、何せ、私には「センス」という機能が搭載されていないので、そういったのはよく解らない。
とりあえずフィルターかけてなんとなくこんか感じかなーと思った写真を投稿しています。
急な思いつき。オフィス喫茶
皆さんの投稿を見てて、テーマに絞って投稿されてる方が多い印象を受けました。
すると、自分もやりたくなるよね。(センス不足は置いといて)
自分はコーヒー好きだし、コーヒーに関する写真をあれこれ投稿しようかなーと思ったのですが、せっかくやるなら人がやってない切り口で投稿したいという変な欲が出てきて、ふと「オフィス喫茶」を思いつきました。
試しにその日にたまたま飲んでたお茶と共にハッシュタグつけて投稿したら、「#オフィス喫茶」で投稿してる人が誰もいなかったので、勝手にオリジナリティーを感じて自己満足♪

今の会社に入社して10年、仕事もマンネリ化してきてるし、中国語力の衰えも感じてるし、何か毎日の刺激になるようなことが欲しかったので、現在、いろんなコーヒーやお茶を試しながら、#オフィス喫茶でお味見レポートを投稿しています。

基本、本音。
クチコミのマナーとして商品をメッタ斬りするのは宜しくないとの認識はありますが、性格上、おいしくないものをおいしいと書けないのが私。
言葉を選びながら、自分の思ったことを書くようにしています。

会社で飲むには「餅」より「散」が便利。
インスタでは厳しい言葉で書きませんでしたが、以前投稿した某高級茶店でもらったサンプルの三級茶葉、あれは頂けませんでした(我慢できず結局言っちゃう 苦笑)。
お茶としては決しておいしくない訳ではないんですが、お値段とのバランスを考えるとこりゃねーだろ的な感覚です。結構なお値段したのに、あれをお土産にしたことをちょっと後悔してるくらいです。
あれはサンプルだから品質がイマイチだったと思いたい。
差し上げたお茶はどうか、上質なお茶でありますように。
ベストコストパフォーマンス品を求めて
世の中にはもっとおいしくてもっとコスパの良いお茶やコーヒーがたくさんあります。私のインスタではそんな飲み物を紹介していきたいと思っています。
私はお値段と品質がマッチングしていない商品が嫌いなんです。
なんだかお店に騙されている気がして。
でも私の懐事情を考えたら、そんな高級品ばかり買っていられません。
だから求め続ける。

これは会社で配られた雲南紅茶。
これからも、私の中でブームが続く限り、在中生活15年の私の舌と金銭感覚が許す飲み物が登場しますので、どうぞお楽しみに。
魅せ方は、、、そのうち良くなっていくでしょう 笑